台所町_(横手市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 台所町_(横手市)の意味・解説 

台所町 (横手市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/09/20 06:40 UTC 版)

日本 > 秋田県 > 横手市 > 台所町 (横手市)
台所町
町丁
「台所館跡と三国社遥拝所の地」の案内板
北緯39度19分53秒 東経140度34分00秒 / 北緯39.3314度 東経140.5667度 / 39.3314; 140.5667座標: 北緯39度19分53秒 東経140度34分00秒 / 北緯39.3314度 東経140.5667度 / 39.3314; 140.5667
日本
都道府県  秋田県
市町村 横手市
地域 横手地域
人口情報2020年10月1日現在[1]
 人口 132 人
 世帯数 53 世帯
設置日 1965年4月1日[2][3]
郵便番号 013-0003[4]
市外局番 182[5]
ナンバープレート 秋田
ポータル 日本の町・字
ポータル 秋田県
プロジェクト 日本の町・字
テンプレートを表示

台所町(だいどころまち)は、秋田県横手市町丁郵便番号は013-0003[4]。人口は132人、世帯数は53世帯(2020年10月1日現在)[1]。丁目の設定のない単独町名であり、全域で住居表示を実施している[6]。旧横手市睦成杉沢の各一部[2]

地理

横手地域の北部に位置し[3]、東で追廻、西で大鳥町、南で新坂町、北で杉沢と隣接する。北境を横手川の支流である吉沢川が流れ、県道272号御所野安田線が南北に通る[3]。地形は大鳥居山から連なる丘陵地で、「台所館(台処館)」と呼ばれる[3]

全域が都市計画区域に含まれるが、区域区分非設定区域となっている[7]都市計画法上の用途地域では、県道沿いが第一種中高層住居専用地域に、その他の全域が第一種低層住居専用地域に指定されている[8]

歴史

台所町の大部分を占める「台所館(台処館)」は、平安時代の居城跡が発見されている大鳥井山遺跡の東側に隣接し、大鳥井山遺跡のものより古い時代のものと推定される居城跡が確認されている[9]。また、大鳥井山に清原頼遠(大鳥山太郎頼遠)が居た頃、この台地に食糧を賄うための「台所館(台処館)」が置かれ、現代でも地名としてその名残を残している[10]

江戸時代には、台所館は台地という地勢から、久保田藩の藩主・佐竹氏参勤交代の際に立ち寄り、保呂羽山波宇志別神社、御岳山の塩湯彦神社神宮寺副川神社の3式内社を遥拝したとされる[11]。このため、「三国社遥拝所」と呼ばれた[11]

町名の変遷

住居表示に関する法律が施行された1962年5月10日以降、旧横手市内においても住居表示が進み、1965年より第一次から第五次にかけて実施された[12]。本地域は第一次地区として1965年4月1日に実施され、現行の台所町はここで誕生した[2]1978年(昭和53年)8月1日には住居表示により一部が追廻一丁目追廻二丁目となった[13]

特記のないものはすべて住居表示実施に伴う変更[2][13]

実施後 実施年月日 実施前
台所町 1965年(昭和40年)4月1日 睦成字台所館(一部)
睦成字追回(一部)
杉沢字吉沢(一部)
追廻一丁目 1978年(昭和53年)8月1日 台所町(一部)
追廻二丁目

世帯数と人口

2020年(令和2年)10月1日現在の世帯数と人口は以下の通りである[1]

町丁 世帯数 人口
台所町 53世帯 132人

人口・世帯数の推移

以下は国勢調査による1995年(平成7年)以降の人口の推移。

台所町の人口推移
人口
1995年(平成7年)[14]
221
2000年(平成12年)[15]
179
2005年(平成17年)[16]
180
2010年(平成22年)[17]
201
2015年(平成27年)[18]
166
2020年(令和2年)[1]
132

以下は国勢調査による1995年(平成7年)以降の世帯数の推移。

台所町の世帯数推移
世帯数
1995年(平成7年)[14]
86
2000年(平成12年)[15]
71
2005年(平成17年)[16]
72
2010年(平成22年)[17]
73
2015年(平成27年)[18]
62
2020年(令和2年)[1]
53

小・中学校の学区

市立小・中学校に通う場合、学区(校区)は以下の通りとなる[19]

番地 小学校 中学校
全域 横手市立朝倉小学校 横手市立横手北中学校

交通

鉄道

町内に駅はない。最寄り駅は奥羽本線北上線横手駅

道路

脚注

  1. ^ a b c d e 国勢調査 / 令和2年国勢調査 / 小地域集計 (主な内容:基本単位区別,町丁・字別人口など) 05:秋田県”. 政府統計の総合窓口(e-Stat). 統計局統計調査部国勢統計課 (2020年10月). 2025年8月4日閲覧。
  2. ^ a b c d 横手市史編さん 1981, p. 798.
  3. ^ a b c d 角川日本地名大辞典編纂 1980, p. 792.
  4. ^ a b 郵便番号”. 日本郵便. 2025年9月19日閲覧。
  5. ^ 市外局番の一覧”. 総務省. 2025年9月19日閲覧。
  6. ^ 住居表示”. 横手市 (2021年9月28日). 2025年9月19日閲覧。
  7. ^ 都市計画区域・区域区分(線引き)”. 横手市 (2021年9月28日). 2025年9月19日閲覧。
  8. ^ 都市計画図(横手地域)”. 横手市 (2024年3月29日). 2025年9月19日閲覧。
  9. ^ 佐藤 & 五味 1994, p. 68.
  10. ^ 伊沢 1984, p. 160.
  11. ^ a b 横手郷土史研究会 1957, p. 71.
  12. ^ 横手市史編さん 1981, p. 789.
  13. ^ a b 横手市史編さん 1981, pp. 807–808.
  14. ^ a b 国勢調査 / 平成6年国勢調査 小地域集計 / 小地域集計 05秋田県”. 総務省統計局. 2025年9月19日閲覧。
  15. ^ a b 国勢調査 / 平成12年国勢調査 / 小地域集計 05秋田県”. 総務省統計局. 2025年9月19日閲覧。
  16. ^ a b 国勢調査 / 平成17年国勢調査 / 小地域集計 05秋田県”. 総務省統計局. 2025年9月19日閲覧。
  17. ^ a b 国勢調査 / 平成22年国勢調査 / 小地域集計 05秋田県”. 総務省統計局. 2025年9月19日閲覧。
  18. ^ a b 国勢調査 / 平成27年国勢調査 / 小地域集計 05秋田県”. 総務省統計局. 2025年9月19日閲覧。
  19. ^ 横手市立小中学校通学区域に関する規則”. 横手市. 2022年3月26日閲覧。

参考文献

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  台所町_(横手市)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「台所町_(横手市)」の関連用語

1
32% |||||

台所町_(横手市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



台所町_(横手市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの台所町 (横手市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS