副川神社とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 神社名 > 副川神社の意味・解説 

副川神社

読み方:ソイガワジンジャ(soigawajinja)

別名 高岳山

教団 神社本庁

所在 秋田県南秋田郡八郎潟町

祭神 天照大御神 ほか

神社名辞典では1989年7月時点の情報を掲載しています。

副川神社

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/11 14:36 UTC 版)

副川神社

高岳山山頂付近に鎮座する奥宮
所在地 秋田県南秋田郡八郎潟町浦大町字小坂45
位置 北緯39度58分24秒 東経140度05分16秒 / 北緯39.97333度 東経140.08778度 / 39.97333; 140.08778 (副川神社)座標: 北緯39度58分24秒 東経140度05分16秒 / 北緯39.97333度 東経140.08778度 / 39.97333; 140.08778 (副川神社)
主祭神 天照大神豊受大神素盞嗚大神
社格 式内小社(論社)、郷社
創建 6世紀
例祭 7月1日
地図
副川神社
副川神社 (秋田県)
テンプレートを表示

副川神社(そえがわじんじゃ)は秋田県南秋田郡八郎潟町高岳山山頂付近にある神社である。式内小社旧社格郷社

由緒

中世には牛頭天王を祀る修験道の聖地であったと伝わるが、江戸時代に入り秋田藩佐竹義格が藩内古社の復興を行った際に式内社である「山本郡一座小副川神社」の比定地とされたことにより復興。秋田藩三国社として江戸時代を通じて30石の社領を有した。

元々山本郡とは、現在の仙北郡のことであった。払田柵跡から発掘された皿にも「山本」と書かれたものがある。式内社「山本郡一座小副川神社」の場所を現在の副川神社に比定するため、元々は「檜山郡」と言われた地域を「山本郡」と改名したという説がある。

元々高岳山には、宏峰神社という祭神がスサノオである神社があったが、1714年に京都の吉田家から副川神社の存否を久保田藩が尋ねられた際に、当時の久保田藩神社奉行の茂木知教が高丘山を霊地として、宏峰神社を合祀する形で副川神社を置いたとする記録もある。古老は「ここをハタラ沢といい、保呂羽山という。山一つにして八沢あり」という。『郡邑記』には「保呂羽山の本営ならんという」と記されている。副川を「そいかわ」と読むこともある。[1]

高岳山 副川神社常夜灯

山腹第三の鳥居(通称中の鳥居)の石灯籠は、高さ約2.5mの永久常夜灯であった。かつては、八郎潟を往来する船にとって灯台の役割を果たした。

1872年明治5年)郷社となる。

最北の式内社

現在の所在地としては日本最北の式内社であるが、延喜式によると副川神社の古社地は現在の嶽六所神社であったという社伝があり、皇學館大学や郷土史家の多数もその見解によっているため、本来の所在地としては岩手県志賀理和気神社が最北ということになる。式内社である「山本郡一座小副川神社」の論社は、当社、上述の嶽六所神社の他には嶽六所神社の里宮である八幡神社、添川神明社(現秋田県秋田市添川)がある。

祭神

天照大神豊受大神保喰大神[2])、素盞嗚大神

年表

〈〉は関連事項

交通

文学作品

脚注

  1. ^ 『秋田の神々と神社』佐藤久治、秋田真宗研究会、1981年
  2. ^ a b c d e 『秋田大百科事典』秋田魁新報編、1981年 ISBN 4870200074

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「副川神社」の関連用語

副川神社のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



副川神社のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの副川神社 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS