佐竹義格とは? わかりやすく解説

佐竹義格

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/28 05:49 UTC 版)

 
佐竹義格
佐竹義格
時代 江戸時代中期
生誕 元禄7年12月11日1695年1月25日
死没 正徳5年7月19日1715年8月17日
改名 千代助・千代丸(幼名)、義格
別名 源次郎(通称)
戒名 天祥院実厳円真
墓所 秋田県秋田市泉三嶽根の天徳寺
官位 従四位下侍従大膳大夫
幕府 江戸幕府
主君 徳川綱吉家宣家継
出羽久保田藩
氏族 佐竹氏
父母 佐竹義処:智清院
兄弟 義苗相馬叙胤義格藤堂高通養女、松平宣富正室、養真院、幻体院ら
正室:なし
側室:光全院
養子義峯
テンプレートを表示

佐竹 義格(さたけ よしただ)は、江戸時代中期の大名出羽国久保田藩の第4代藩主佐竹氏第22代当主。通称は源次郎。官位従四位下侍従大膳大夫

生涯

第3代藩主・佐竹義処の3男として誕生。母は布施氏(智清院)。幼名は千代助、千代丸。

元禄13年(1700年)11月15日、父・義処の嫡子となった。兄・義苗の早世に伴う措置であった。元禄16年(1703年)4月1日、5代将軍・徳川綱吉御目見する。同年8月12日、義処の死去により家督を相続した。宝永5年(1708年)12月18日、従四位下侍従、大膳大夫に叙任する。正徳元年(1711年)4月13日、初めてお国入りする許可を得る。正徳5年(1715年)7月19日、久保田城において死去、享年22。法号は天祥院実厳円真。墓所は秋田県秋田市泉三嶽根の天徳寺

宝永6年(1709年)、藩文所を秋田史館と改称する。また、父の時代に破綻した藩財政再建のために植林を奨励し、さらには救貧対策にも尽力するなど、若くしてその才能を見せたが、江戸屋敷の火災や元禄地震による天災が相次いだ上、義格自身も死去したために、改革は失敗に終わった。

正室はいない。なお、浅野綱長の娘と婚約していた。側室に平賀氏(光全院)。一男あり。長男は早世したため、養嗣子・義峯が継いだ。

系譜

  • 父:佐竹義処(1637-1703)
  • 母:智清院 - 布施氏
  • 正室:無
  • 側室:光全院(1698-1731) - 平賀氏
    • 男子:源之助(1714-1714) - 夭折
  • 婚約者:浅野綱長の娘
  • 養子

偏諱を受けた人物





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「佐竹義格」の関連用語

佐竹義格のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



佐竹義格のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの佐竹義格 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS