佐竹義真とは? わかりやすく解説

佐竹義真

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/28 06:37 UTC 版)

 
佐竹義真
佐竹義真像(天徳寺蔵)
時代 江戸時代中期
生誕 享保17年8月4日1732年9月22日
死没 宝暦3年8月20日1753年9月17日
改名 左吉、徳寿丸(幼名)、義真
別名 次郎(通称
官位 従四位下侍従左兵衛督
幕府 江戸幕府
主君 徳川家重
出羽久保田藩
氏族 佐竹氏
父母 佐竹義堅:野口氏
養父佐竹義峯
兄弟 義真、女子
正室前田吉徳の3女・
養子義明
テンプレートを表示

佐竹 義真(さたけ よしまさ)は、江戸時代中期の大名出羽国久保田藩の第6代藩主佐竹氏第24代当主。通称は次郎。官位従四位下侍従左兵衛督

略歴

享保17年(1732年)8月4日、佐竹義堅(5代藩主・佐竹義峯の養子)の長男として誕生。生母は野口氏。幼名は左吉、徳寿丸。

元文3年(1738年)5月7日、幕府に丈夫届を提出する。丈夫届では年齢を4歳上積みし、生年を偽った。また、幼名を左吉から徳寿丸に改める。「徳寿丸」とは、佐竹家の嫡子を示す幼名であった。同年4月11日、幕府に父・義堅の嫡子としての届け出を提出する。寛保2年(1742年)4月19日、祖父・佐竹義峯の世嗣になる。義峯は後継者に恵まれず、分家から父・義堅を養子に迎えた。しかし、義堅は家督を継承することなく死去した。延享元年(1744年)8月25日、通称を次郎とする。同年9月1日、8代将軍・徳川吉宗御目見する。延享3年(1746年)12月18日、従四位下左兵衛督に叙任される。

寛延2年(1749年)10月16日、祖父・義峯の死去により、家督を相続する。同年12月18日、侍従に昇進。宝暦元年(1751年)4月15日、初めてお国入りする許可を得る。同年5月8日、初入国し、久保田城に到着する。宝暦2年(1752年)7月1日、前田吉徳の娘揚と結婚する。宝暦3年(1753年)8月20日、久保田城において死去した。享年22(官年では享年26)。体中に腫物ができて、足が麻痺して死に至った。江戸時代の講談では、義真の死因を毒殺としている。

正室は前田吉徳の三女・揚(1737-1762)。子女はいなかった。久保田藩主佐竹家は、出羽岩崎藩主・佐竹義道の長男・義明によって家督相続された。

系譜






固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「佐竹義真」の関連用語

佐竹義真のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



佐竹義真のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの佐竹義真 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS