織田信及とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 織田信及の意味・解説 

織田信及

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/05 08:50 UTC 版)

織田信及

織田 信及(おだ のぶひろ/のぶつぐ、天保14年(1843年) - 明治22年(1889年8月2日)は、日本の華族大和柳本藩の第13代(最後)の藩主。尚長流織田家13代。

第11代藩主・織田信陽の十男。正室は片桐貞信の八女謙子。子は長男信愛、次男織田秀実など3男2女。通称は元丸、修理。初名は長依。官位は従五位下大和守。

生涯

天保14年(1843年)生まれとも、天保15年(1844年)10月8日生まれ[1]とも言われている。慶応4年(1868年)4月12日、新政府側の優位な情勢を見極めたところで、兄の12代藩主信成の名代として上洛する。閏4月19日、信成の養子となる。5月6日、信成の隠居により家督を相続した。5月14日、従五位下大和守に叙任する。6月25日、新政府から帰藩を許可される。10月12日、崇神天皇陵景行天皇陵の修復許可を願う。

明治2年(1869年)6月24日、版籍奉還により柳本藩知事となり、明治4年(1871年)7月14日、廃藩置県で免官された。明治2年(1869年)12月2日、片桐貞信の娘謙子と結婚する。明治9年(1876年)、宮中侍候となる。明治17年(1884年)7月8日、子爵となる。明治22年(1889年)8月2日、47歳で死去した。法号は泰林院殿大道宗弁大居士。墓所は東京都渋谷区広尾祥雲寺

系譜

子女は3男2女。

脚注

日本の爵位
先代
叙爵
子爵
柳本織田家初代
1884年 - 1889年
次代
織田秀実



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「織田信及」の関連用語

織田信及のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



織田信及のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの織田信及 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS