織田信朝
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/08 13:27 UTC 版)
|
|
|
|
|
|---|---|
| 時代 | 江戸時代中期 |
| 生誕 | 宝永6年9月28日(1709年10月30日) |
| 死没 | 元文2年1月6日(1737年2月5日) |
| 改名 | 菊千代(幼名)、信朝 |
| 別名 | 右近(通称) |
| 墓所 | 奈良県宇陀市大宇陀岩室の徳源寺 |
| 官位 | 従五位下、出雲守 |
| 幕府 | 江戸幕府 |
| 主君 | 徳川吉宗 |
| 藩 | 丹波柏原藩主 |
| 氏族 | 織田氏(信雄系高長流) |
| 父母 | 父:織田信休、母:生田氏 |
| 兄弟 | 信朝、信旧、長卿、柳原光綱室ら |
| 妻 | 正室:松平宣富の五女 |
| 子 | 養子:信旧 |
| テンプレートを表示 | |
織田 信朝(おだ のぶとも)は、江戸時代中期の大名。通称は右近。丹波国柏原藩2代藩主。官位は従五位下出雲守。高長系織田家5代。
生涯
宝永6年(1709年)9月28日、初代藩主・織田信休の次男として柏原にて誕生した。幼名は菊千代。
享保5年(1720年)4月1日、8代将軍・徳川吉宗に御目見する。享保7年(1722年)12月24日、信休の死去により家督を相続する。享保8年(1723年)12月18日、従五位下・出雲守に叙任する。享保11年(1726年)3月18日、藩主として初めてお国入りする許可を得る。
元文2年(1737年)1月6日、柏原において死去、享年29。柏原・徳源寺に葬られた。嗣子がなかったため、弟の信旧を養子とした。
内大臣・烏丸光栄の添削を受けた和歌集『水月詠藻』(475首収録)が伝わっている。
系譜
|
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 織田氏 (平姓) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
尾張国守護代家 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 伊勢守家 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 大和守家 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 因幡守家 |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 藤左衛門家 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 弾正忠家 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
弾正忠家の分家・支流 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 信長流 |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 信勝流 |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 信包流 |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 信治流 |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 長益流 |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
織田氏柏原藩2代藩主 (1722年 - 1737年)
|
|
|---|---|
| 信包流織田家 | |
|
1650年から1695年まで公儀御料 |
|
| 信雄流織田家 | |
| 全般 | |
|---|---|
| 国立図書館 | |
- 織田信朝のページへのリンク