織田信良とは? わかりやすく解説

織田信良

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/05 10:17 UTC 版)

 
織田信良
時代 江戸時代前期
生誕 天正12年(1584年
死没 寛永3年5月17日1626年7月10日
改名 勝法師(幼名)→信良
別名 因幡守、兵部少輔
戒名 心芳院殿松岩浄青大居士
墓所 群馬県甘楽郡甘楽町小幡の崇福寺
官位 従五位上侍従従四位上左少将
幕府 江戸幕府
主君 徳川秀忠家光
上野小幡藩
氏族 織田氏(信良流)
父母 父:織田信雄
母:木造具政
兄弟 秀雄小姫、重雄、於加爾、高雄、佐々一義室、信良高長信為良雄、長雄、玉雄院、生駒政勝室、生駒直勝
正室:下津俸庵
松孝院、光浄院、天量院、信昌ら2男3女
テンプレートを表示

織田 信良(おだ のぶよし)は、江戸時代前期の大名上野国小幡藩初代藩主。官位従四位上左少将織田信長からは孫、北畠晴具からは曾孫にあたる。

生涯

天正12年(1584年)、織田信雄の四男として伊勢国にて誕生。生母は木造具政の娘。

一説には信雄の改易後、一時的に細川忠興の許に身を寄せたという。元和2年(1616年)10月、従五位上侍従に叙任される。元和3年(1617年)以降、信雄から上野甘楽郡などで2万石を分け与えられたと考えられる。始めは甘楽郡福島村に陣屋を構え、後に小幡村に移転し、城下町や灌漑用水設備の整備など、藩政の基礎固めに努めた。事実上、信雄は隠居したものと思われる。秀雄・高雄らの兄は既に死去していたようである。なお、信雄は大和国宇陀郡などで3万1200石を領有し、京都で暮らした。後にこの隠居料をめぐり、信良の息子の信昌と弟の高長の間で相続争いが起きた。

元和8年(1622年)1月5日、茶会を催し、佐竹義宣らを招く。元和9年(1623年)5月、秀忠に従って上洛する。

元和9年(1623年)12月、従四位上左少将に昇進する。なお、同年11月7日、信良の長女の松孝院が2代将軍・徳川秀忠の三男の忠長と結婚している。官位の高さは、織田家の嫡流であること、徳川将軍家の外戚であることなどによると考えられる。その後、小幡藩織田家は明和事件に巻き込まれるまで、国主格の待遇を受けた。

元和10年(1624年)1月2日、伊達政宗毛利秀元らと共に江戸城西丸の徳川家光の許に出仕する。同月、秀忠の朝廷に対する使者として上洛する。寛永3年(1626年)5月17日、父に先立って43歳で死去し、家督は次男の信昌が継いだ。墓所は小幡の宝積寺、後に崇福寺に改葬された。

系譜

子女は2男3女。

父母

正室

子女





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「織田信良」の関連用語

織田信良のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



織田信良のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの織田信良 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS