織田秀一とは? わかりやすく解説

織田秀一

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/12/24 14:29 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

織田 秀一(おだ ひでひと(ひでかず)、寛永16年(1639年) - 貞享4年8月3日1687年9月9日))は、大和柳本藩の第3代藩主。尚長流織田家3代。

第2代藩主・織田長種の長男。母は陶器藩主・小出三尹の娘。正室は同藩主・小出有棟の娘(本立院、従姉妹にあたる)。子は秀親(長男)、成純(次男、秀親養子)の次男。通称は源十郎。初名は長盛。官位は従五位信濃守。

生涯

寛永20年(1643年)12月7日、長種の死去により家督を相続した。寛永21年(1644年)11月13日、将軍徳川家光御目見する。正保3年(1646年)6月2日、神田橋石普請の助役を命じられる。万治3年(1660年)4月19日、藩主として初めてお国入りする許可を得る。寛文元年(1661年)12月28日、従五位下信濃守に叙任する。寛文6年(1666年)5月13日、丹後宮津藩主・京極高国改易にあたって、家臣を派遣し、領内の巡視にあたることを命じられる。寛文7年(1667年)、駿府加番を命じられた。延宝4年(1676年)、近江水口城在番を命じられた。貞享4年(1687年)8月3日、49歳で死去した。墓所は祥雲寺。法号は円常院殿梅嶺指月居士。

なお、『土芥寇讎記』には「秀一ハ才智発明ニシテ、武道ヲ嗜ミ、行跡正シク、家士ヲ憐ミ、民ニ恵ミテ、仕置穏順ニシテ、家民豊カナリシ」とあり、大名としての評価は良い。





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「織田秀一」の関連用語

織田秀一のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



織田秀一のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの織田秀一 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS