織田長純とは? わかりやすく解説

織田長純

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/12/24 14:17 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

織田 長純(おだ ながずみ、安政3年10月25日1856年11月22日) - 大正9年(1920年)11月29日)は、日本の華族通称は徳次郎。位階は正三位。爵位は子爵

夫人、子女ともにいない。養子は織田長義(弟長表の長男)。

生涯

安政3年(1856年)10月25日、大和芝村藩織田長易の三男として誕生する。生母ははま。明治13年(1880年7月22日、家督を相続する。同年8月12日、元服し、従五位に叙任する。後に正三位にまで昇進する。明治17年(1884年7月8日子爵となる。明治18年(1885年4月24日、宮中祗候に就任し、明治天皇に奉仕する。同年7月7日、宮中祗候の廃止に伴って免職される。明治18年(1885年)7月21日、宮中の賢所勤番を命じられる。明治19年(1886年2月5日、賢所勤番の廃止に伴って免職される。なお、墓碑によれば、「平生多病晩年養痾」とあり、健康に恵まれなかったようである。大正9年(1920年)11月29日死去。墓寺は重秀寺。

日本の爵位
先代:
叙爵
子爵
芝村織田家初代
1884年 - 1920年
次代:
織田長繁




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「織田長純」の関連用語

織田長純のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



織田長純のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの織田長純 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS