柘植正時とは? わかりやすく解説

柘植正時

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/04/02 02:12 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

柘植 正時(つげ まさとき、天正12年(1584年) - 寛永19年12月9日1643年1月28日))は、江戸時代初期の江戸幕府旗本、第14代長崎奉行柘植正俊の子。母は丹羽氏勝の娘。弟に柘植正勝。先妻は森可政の娘、後妻は比留正吉の娘。子に柘植正直、柘植正弘。通称は三四郎、平右衛門。

摂津国に生まれる。慶長5年(1600年)に徳川家康に仕える。慶長14年(1609年)に父より家督を継ぎ、翌年駿府に出仕し、大坂の陣に供奉した後に小姓組となる。元和2年(1616年)から徳川秀忠に仕え、寛永8年(1631年)に使番となり、同年11月に布衣を許される。寛永9年(1632年)より徳川家光に仕える。寛永10年(1633年)、1000石加増され計2400石となる。江戸城本丸修理奉行などを経て、寛永17年(1640年)6月12日に長崎奉行に就任、同年大目付井上政重とともに平戸に行き、西暦が記されていたオランダ商館の破壊を命じ、オランダ商館長フランソワ・カロンは、オランダ人200人を指揮し倉庫の物資を他所に移して商館を破壊した。以後、商館は出島に移ることになった。寛永19年(1642年)、病にて長崎奉行を致仕し、同年12月9日に没。享年59。墓所は大阪府吹田市の大雄院。

参考文献





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「柘植正時」の関連用語

柘植正時のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



柘植正時のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの柘植正時 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS