織田常竹とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 植物 > > > 織田常竹の意味・解説 

織田常竹

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/29 04:53 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
 
織田常竹
時代 室町時代
生誕 不明
死没 不明
官位 左京亮出雲守
幕府 室町幕府 尾張又守護代
主君 斯波義教
氏族 清洲織田氏(大和守家)
父母 藤原将広[1]
兄弟 常松?、常竹
勝久、久長[1]
テンプレートを表示

織田 常竹(おだ じょうちく)は、室町時代武将尾張国又守護代官位左京亮出雲守。常竹は法名。

略歴

応永7年(1400年)頃、尾張守護を兼ねた管領斯波義教から尾張守護代に任じられた織田伊勢守入道常松の弟(または同族)と推定される。斯波義教補佐のため、在京することが多かった常松に代わり、守護所が置かれた下津城で又守護代として在地支配をしていたと考えられている。

応永9年(1402年)5月28日、醍醐寺文書法眼光守注進状に「織田左京亮」とあるのが初出。

同年12月26日、妙興寺文書妙興寺末寺寺領坪付注文では「沙彌常竹」とあり、この年に出家したことがわかる。

応永34年(1427年)12月25日、醍醐寺文書沙彌常松遵行状に「織田出雲入道」と出てくるのが最後。

応永35年(1428年)閏3月23日には又守護代として織田朝長の活動が見えるので、それまでに交代したと見られる。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b 前野家文書『武功夜話

参考文献

  • 『世界大百科事典』




織田常竹と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「織田常竹」の関連用語

織田常竹のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



織田常竹のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの織田常竹 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS