斯波氏の失脚とは? わかりやすく解説

斯波氏の失脚

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/16 00:27 UTC 版)

織田氏」の記事における「斯波氏の失脚」の解説

明応3年1494年)に美濃守土岐氏家督争い船田合戦)が起こると、織田寛広伊勢守家)は斎藤妙純方に付き石丸利光方に付いた織田敏定・寛定父子大和守)がそれぞれ陣没戦死するなど尾張国内が乱れたため、遠江駿河守護の今川氏親配下であった北条早雲侵攻を許すこととなった以降斯波氏今川氏との長い抗争終始することとなる。なお、船田合戦終結翌年斎藤妙純近江戦死したため、伊勢守家は後ろ盾失い急速に勢力失ったその後斯波義寛の後を継いだ義達は遠江奪還のための遠征繰り返したが、この際の義達の軍勢織田氏従軍しておらず、一連の遠征織田氏にとって決し賛同できるものではなかったと思われるこのため永正10年1513年)にはついに守護代織田達定守護・義達に叛旗翻したものの、義達によって返り討ちにされてしまった。守護代下剋上阻止した義達はなおも遠江遠征続行させるものの、永正12年1515年)に決定的な敗北喫して捕虜となり尾張送還されたために失脚し、わずか3歳斯波義統当主となり、斯波氏権威失墜した岩倉織田氏伊勢守家)織田教広尾張守護代) 織田教長尾張守護代) 織田淳広尾張守護代) 織田右長(尾張守護代) 織田郷広尾張守護代) 織田久広(尾張守護代) 藤原久嘉(尾張守護代) 織田敏広尾張守護代) 織田輔長(尾張守護代) 織田寛広岩倉城主) 織田広高岩倉城主) 織田信安岩倉城主) 織田信賢岩倉城主) 清洲織田氏大和守家織田常竹尾張守護代織田五郎尾張守護代織田久長尾張守護代織田敏定尾張守護代尾張守護代) 織田寛定尾張守護代) 織田寛村尾張守護代) 織田達定尾張守護代) 織田達勝尾張守護代) 織田信友尾張守護代)

※この「斯波氏の失脚」の解説は、「織田氏」の解説の一部です。
「斯波氏の失脚」を含む「織田氏」の記事については、「織田氏」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「斯波氏の失脚」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

斯波氏の失脚のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



斯波氏の失脚のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの織田氏 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS