織田寛村とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 織田寛村の意味・解説 

織田寛村

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/03/16 04:44 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
 
織田寛村
時代 室町時代後期 - 戦国時代
生誕 不明
死没 不明
別名 通称:六郎
戒名 常勝
幕府 室町幕府 尾張下四郡守護代
主君 斯波氏
氏族 清州織田氏(大和守家)
父母 父:織田敏定[1]
兄弟 寛定寛村敏信?、敏宗良信?、
秀敏信定?、信安?、飯尾定宗?、
大雲永瑞?
養子:達定

織田 寛村(おだ とおむら/ひろむら)は、室町時代後期から戦国時代にかけての武将尾張国下四郡守護代。通称は六郎。法名は常勝。尾張清洲城主。

略歴

織田敏定[2](『信長公記』では織田寛広)の子として誕生。

明応4年(1495年)5月、土岐氏の家督争いである船田合戦では石丸利光へ援軍を送った。同年9月、父・敏定の跡を継いだ兄とされる寛定が討ち死にするとその家督を継ぎ、石丸方敗退に構わず織田伊勢守家と対立を続けた。その後、美濃国斎藤妙純を仲介に対立していた嫡流「織田伊勢守家」(岩倉織田氏)の岩倉城主・織田寛広と和睦した。

『名古屋市博物館研究紀要』[3]には明応5年(1496年)愛知郡内の公文名を実成寺に安堵し、明応7年(1498年)には熱田座主に笠寺別当職を安堵したとある。明応9年(1500年9月、実成寺に寺領安堵したのを最後に文献から寛村の名は途絶え、文亀3年(1503年)頃には寛村に代わり、次代・達定(兄寛定の子で甥)が守護代となっているので、その前後に隠居もしくは死去したと思われる。また在任期間が短いので、一説にこの両者を同一人物とする説がある。

脚注

  1. ^ 『清洲町史』の織田氏系図
  2. ^ 『清洲町史』の推定織田氏系図
  3. ^ 「織田信秀の尾張支配」

出典

  • 『清洲町史』
  • 『織田信秀の尾張支配』(鳥居和之著 『名古屋市博物館研究紀要』19、1996年)



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「織田寛村」の関連用語

織田寛村のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



織田寛村のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの織田寛村 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS