織田信大
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/05 08:50 UTC 版)
![]() | この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2016年9月) |

織田 信大(おだ のぶひろ、明治21年(1888年)7月28日 - 昭和39年(1964年)1月8日)は、明治期から昭和期の華族。位階は正四位、爵位は子爵。主な役職は巧芸社常務理事など。
生涯
明治21年(1888年)7月28日、旧丹波柏原藩主・織田信親の次男として誕生した。明治34年(1901年)7月、学習院初等学科を卒業。大正5年(1916年)、東京美術学校洋画科を卒業。その後、美術図書出版会社の巧芸社に入社し、常務理事などを務める。昭和2年(1927年)12月28日、父信親の死去により家督を相続し、子爵となる。昭和39年(1964年)1月8日死去。昭和2年から昭和3年にかけて『明治大正名作大観』(西洋画・日本画上下・彫刻の全4冊)を編集し、出版している。
親族
織田信和ら1男2女あり。孫に織田孝一がいる。
日本の爵位 | ||
---|---|---|
先代 織田信親 |
子爵 (柏原)織田家第2代 1927年 - 1947年 |
次代 華族制度廃止 |
- 織田信大のページへのリンク