岩城隆長
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/10/04 09:39 UTC 版)
Jump to navigation Jump to search
この記事の主題はウィキペディアにおける独立記事作成の目安を満たしていないおそれがあります。目安に適合することを証明するために、記事の主題についての信頼できる二次資料を求めています。なお、適合することが証明できない場合には、記事は統合されるか、リダイレクトに置き換えられるか、さもなくば削除される可能性があります。(2009年6月)
|
|
|
---|---|
時代 | 明治時代から昭和時代 |
生誕 | 明治10年(1877年)4月9日[1] |
死没 | 昭和20年(1945年)11月 |
官位 | 子爵 |
藩 | 旧出羽国亀田藩主家 |
氏族 | 岩城氏 |
父母 | 父:岩城隆邦 |
兄弟 | 岩城隆治、岩城隆長 |
子 | 岩城長生(長男)、岩城隆光(次男)、 岩城良長(三男)、岩城隆彰(四男) |
特記 事項 |
長男・長生の読音標記は「つねお」 |
1877年(明治10年)、元出羽亀田藩主・岩城隆邦の三男として生まれる。妻は南部信方の長女信(離婚)。1889年(明治22年)、兄・岩城隆治が夭折したため家督を継いで子爵となる。1891年(明治24年)7月、学習院初等学科を卒業。1905年(明治38年)、玉川電気鉄道の理事になる。1906年(明治39年)、東洋製糖会社や東京豚業株式会社の設立計画に参加する。その後、活発な起業活動が災いし、投資で詐欺に遭い、財産を失って岩城家没落のきっかけを作る。1908年(明治41年)12月に隠居し、父・隆邦に家督を譲った。明治42年(1909年)11月、父隆邦の申請により、法的に廃嫡となる。
その後、隆長は1945年(昭和20年)11月に69歳で死去した。
脚注
- ^ 『平成新修旧華族家系大成』上巻(霞会館、1996年)p.206
参考文献
- 『昭和新修華族家系大成』霞会館・吉川弘文館、1982年。
日本の爵位 | ||
---|---|---|
先代: 岩城隆治 |
子爵 (亀田)岩城家第2代 1889年 - 1908年 |
次代: 岩城隆邦 |
固有名詞の分類
- 岩城隆長のページへのリンク