岩城隆時とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 岩城隆時の意味・解説 

岩城隆時

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/05/03 13:54 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
 
岩城隆時
時代 戦国時代
生誕 不詳
死没 永禄13年[1]3月20日1570年4月25日
別名 富岡隆時
戒名 龍台寺殿貴山田公大居士
墓所 福島県双葉郡富岡町大字小浜の龍台寺
主君 岩城常隆岩城由隆岩城重隆
氏族 岩城氏
父母 父:岩城常隆
兄弟 盛隆、由隆、船尾隆相、菊田隆道、
富岡隆時田村義顕室、那須政資室、喜山妙悦禅完尼[2]佐竹義舜正室)、上遠野長秀室、など計50人[3][4]
岩城隆宗(富岡隆宗)

岩城 隆時(いわき たかとき)は、戦国時代の武将。岩城常隆の子。陸奥国富岡城主。富岡隆時とも。大永4年(1524年[5]相馬顕胤に奪還された木戸城(楢葉町)、富岡城(富岡町)を元亀元年(1570年[1]に顕胤の嫡子・相馬盛胤を攻めて再び取り返し[6]楢葉郡を岩城領として回復して富岡岩城家の祖とされた。引用元には元亀元年(1570年)3月20日[1]、60歳で病没したと記述されている。

脚注

  1. ^ a b c 3月20日はまだ永禄年間であり、4月23日元亀へ改元された。こちらの凡例(右)では永禄13年と訂正している。
  2. ^ 『常陸三家譜』
  3. ^ 『諸家系図纂』
  4. ^ 「磐前腹、下總守、御子數五十人、」
  5. ^ 天文3年(1534年)とする記事も見られる。『落人の夜話』
  6. ^ 『姓氏家系大辞典』でも相馬氏の史料『奥相秘鑑』によれば、木戸、富岡の2城は元亀元年(1570年)に岩城勢に取り返されたとされている。この年は下記出典の『反保炭礦』によれば、この2城を落とした岩城隆時の没年(享年60歳)とされている。主君・岩城重隆の没年も前年(1569年)であり、『奥相秘鑑』に記された2城の落城の年がそれより前である可能性がある。

出典




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「岩城隆時」の関連用語

岩城隆時のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



岩城隆時のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの岩城隆時 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS