織田教長
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 23:21 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動
![]() |
![]() |
|
|
---|---|
時代 | 室町時代 |
生誕 | 不明 |
死没 | 不明 |
改名 | 朝長(初名)→教長 |
別名 | 通称:勘解由左衛門尉 |
幕府 | 室町幕府 尾張守護代 |
氏族 | 岩倉織田氏(伊勢守家) |
父母 | 父:織田常松[1] |
兄弟 | 教長、郷広[1]、久長?[1]、 良信?[1] |
子 | 久広 |
テンプレートを表示 |
織田 教長(おだ のりなが)は、室町時代の武将。通称は勘解由左衛門尉。尾張国守護代。尾張下津城主。
略歴
織田教信または織田常松の子として誕生。初名は朝長。後に教長(足利義教からの偏諱か)[注釈 1]。織田民部入道玄永は教長のことを指すともされる。
応永35年(1428年)閏3月23日、又守護代「織田勘解由左衛門尉」が織田常松から指示を受ける[2]。
正長2年(1429年)4月29日、「織田勘解由左衛門朝長」が守護代として活動[2]。
永享元年(1429年)11月28日、「織田教長」が守護代として活動[2]。
永享元年(1429年)12月27日、「織田勘解由左衛門尉」が斯波義淳から指示を受ける[2]。
永享3年(1431年)には守護代として織田淳広の活動が見えるので、それまでに交代したと見られる。
脚注
[脚注の使い方] |
注釈
出典
参考文献
- 『信長公記』
- 『清州町史』
- 『大徳寺文書』
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
織田氏 (平姓) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
尾張国守護代家 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
伊勢守家 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
大和守家 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
因幡守家 |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
藤左衛門家 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
弾正忠家 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
弾正忠家の分家・支流 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
信長流 |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
信勝流 |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
信包流 |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
信治流 |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
長益流 |
|
![]() |
この項目は、日本の歴史に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:日本/P:歴史/P:歴史学/PJ日本史)。 |
固有名詞の分類
- 織田教長のページへのリンク