尼子高久とは? わかりやすく解説

尼子高久

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/24 14:41 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
 
京極高久/尼子 高久
時代 南北朝時代
生誕 貞治2年/正平18年(1363年
死没 明徳2年/元中8年10月11日1391年11月7日
別名 次郎[1]、五郎左衛門[1]、五郎左衛門尉[2]
官位 刑部少輔備前[1][2]
幕府 室町幕府 近江守護代
主君 京極高詮
氏族 京極氏尼子氏
父母 父:佐々木高秀[1][2]
兄弟 京極高詮[1][2]、吾全秀満[3][1][2]
高久、宍道秀益[1][2]、宇賀野高雅[2]、多田満秀[4]
詮久[1]持久[1][2]
テンプレートを表示

京極高久/尼子 高久(あまご たかひさ)は、南北朝時代武将。後の出雲国戦国大名である尼子氏の祖。京極高秀の次男。

生涯

一部の資料では、尼子氏の祖は塩冶高貞の遺児である塩冶玄貞(のりさだ)であるとされる[5]。高久に尼子郷(現在の滋賀県犬上郡甲良町)を与えるよう高秀に命じたのは、高久の祖父であり、バサラ大名として著名な佐々木道誉(京極高氏)ともされる。

貞治2年/正平18年(1363年)、京極高秀を父として生まれる。14世紀後期に近江国守護代に任ぜられた。尼子郷に館を構えて居したことから尼子と称す。明徳2年/元中8年10月11日1391年11月7日)死去。享年29。

高久の子のうち、嫡男の詮久(のりひさ)は近江の所領を受け継いだ(近江尼子氏)。また、次男の持久山名氏と係争状態にあった出雲に下向し、守護代となった(出雲尼子氏)。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c d e f g h i 今井尭ほか編 1984, p. 326.
  2. ^ a b c d e f g h 田村哲夫編修 1980, p. 230.
  3. ^ 寛政重修諸家譜
  4. ^ 田村哲夫編修 1980, p. 231.
  5. ^ 一説には、玄貞が京極氏の養子となり高久となったという説。または羽衣石南條系図にある尼子右衛門尉経時が高久であるとする説。

出典

関連項目

  • 宍道隆慶 - 高久の弟・宍道秀益(ひでます)の末裔。尼子氏家臣。




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「尼子高久」の関連用語

尼子高久のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



尼子高久のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの尼子高久 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS