尼子通久とは? わかりやすく解説

尼子通久

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/17 06:02 UTC 版)

 
尼子通久
時代 戦国時代 - 安土桃山時代
生誕 天文23年(1554年)?
死没 天正6年(1578年
別名 田子甚左衛門?、道久
戒名 祥雲院殿久旦圓通大居士
主君 尼子晴久蜂須賀氏
氏族 尼子氏
父母 父:尼子誠久または尼子敬久?
兄弟 氏久吉久季久常久勝久通久
久邦
テンプレートを表示

尼子 通久(あまご みちひさ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将尼子氏の家臣。

略歴

尼子誠久の六男とも尼子敬久の子ともされる。

家中を代表する鉄砲の名手だったという。主君尼子晴久の手で新宮党尼子国久一族が殺害されたため、他国に逃亡。蜂須賀氏の家臣と成り鉄砲頭となる。

天正5年(1577年)、尼子勝久山中幸盛らと共に尼子氏の再興を賭けて毛利氏と戦うが、天正6年(1578年)の上月城の戦いで敗北し降伏。反乱の首謀者の1人として勝久・氏久神西元通と共に自刃した。

一説には通久は勝久の弟とされ、伯耆国[1]へと落ち延び、通称を田子甚左衛門と称し、慶長9年(1604年)4月10日に48歳で死去したとされ、現在も伯耆に通久が尼子持久を供養する為に開基となって建立した正雲寺(曹洞宗)が残っている。(米子市史)

墓所は不明だが、位牌には祥雲院殿久旦圓通大居士と彫られている。

脚注

  1. ^ 現在の鳥取県西部。




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「尼子通久」の関連用語

尼子通久のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



尼子通久のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの尼子通久 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS