尼子持久とは? わかりやすく解説

尼子持久

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/10/14 06:54 UTC 版)

尼子 持久(あまご もちひさ、永徳元年(1381年) - 永享9年2月25日1437年3月31日)は、室町時代武将上野出雲国守護代[1]で出雲尼子氏の祖。月山富田城主。尼子高久の次男[1]。兄に詮久[1](のりひさ、京極高詮より偏諱を受ける。近江尼子氏の祖。)。子に清定[1]山中幸久[1]。四郎左衛門尉[1]、上野介[1]、刑部少輔[1]を称したとされる。

永徳元年(1381年)、尼子高久の次男として誕生。『陰徳太平記』によると、明徳3年(1392年)、出雲国守護京極高詮によって守護代に補任されたとあるが、古文書に登場せず、その生涯には不明な点が多い。応永2年(1395年)に月山富田城に入城。元服して「持久」と名乗ったのはこれより間もなくのことであろう(「持」の字は京極持高(高詮の孫)から一字を受けたものと思われる)。永享9年(1437年2月25日死去、享年56。法号は正雲寺殿久旦持久大居士。墓所は島根県安来市広瀬町菅原にある。

脚注

[ヘルプ]
  1. ^ a b c d e f g h 今井尭 1984, p. 326.

参考文献





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「尼子持久」の関連用語

尼子持久のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



尼子持久のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの尼子持久 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS