尼子富士郎とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 尼子富士郎の意味・解説 

尼子富士郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/03 00:03 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
尼子 富士郎
生誕 1893年12月1日
山口県下松市[1]
死没 1972年3月17日[2]
東京都杉並区[2]
多発性骨髄腫[2]
国籍 日本
研究分野 老年医学
研究機関 東京大学浴風会
出身校 東京帝国大学
博士課程
指導教員
稲田龍吉
主な業績 老年医学の開拓者・医学中央雑誌の編集者
主な受賞歴 武田医学賞
プロジェクト:人物伝
テンプレートを表示

尼子 富士郎(あまこ ふじろう、1893年12月1日 - 1972年3月17日)は日本医師老年医学者。医学博士

略歴

広島出身の医師で医学中央雑誌の創設者でもある尼子四郎の長男として山口県下松市で生まれ、まもなく一家で上京する[1]誠之小学校では中川一政と同級生であり、また東京高等師範学校附属中学校の受験のため夏目漱石に英語の個人教授を受けていた[3]

業績

世界に先駆けて老年医学の重要性に着目し、その研究と教育の先駆者と評価されている。日本老年医学会は「尼子賞」を設けている[4]

その一方、父から医学中央雑誌の編集を引き継ぎ、全ての文献の採択、抄録の編集、校正に目を通し、それを優先するため生涯国外に出なかった。現在の「医中誌」の社屋は富士郎氏の自宅跡に建てられている[3][5]

人物

誠実で控えめな人柄。戦時中に浴風園が陸軍に占拠され、また応召のため医師がほとんどいない状態で献身的な貢献を続けた[6]。囲碁、観劇を趣味とし、ゴルフ、乗馬を嗜んだ[1]

受賞

  • 東京都功労者表彰(1953年、社会福祉事業)[7]
  • 紫綬褒章(1963年)
  • 武田医学賞(1965年)[8]
  • 朝日社会奉仕賞(1965年)[6]
  • 日本医師会最高優功賞(1967年)[2]

著書

  • 『老化』医学書院、1974年。

論文

参考文献

  1. ^ a b c d 酒井シヅ「医学史を紐解く―近代の先駆者たち 2 尼子 富士郎 日本の老年医学の開拓者」 (pdf) 『メディカルトリビューン』第44巻第8号、2011年2月24日、 51頁。
  2. ^ a b c d e 「尼子 富士郎氏」夕刊11面、『読売新聞』、1972年3月17日。
  3. ^ a b 斎藤晴惠「尼子四郎と夏目漱石」『医学図書館』第53巻第1号、日本医学図書館協会、 60-64頁、 doi:10.7142/igakutoshokan.53.60
  4. ^ 鳥羽研二「尼子賞創設の経緯について」『日本老年医学会雑誌』第53巻第4号、日本老年医学会、 295頁、 doi:10.3143/geriatrics.53.295
  5. ^ 「医学情報 110年の蓄積」日本経済新聞、2013年6月21日44面
  6. ^ a b 「朝日賞の人びと(8) 老人医学の開拓に多年尽した功績 尼子富士郎氏」夕刊5面、『朝日新聞』、1966年1月12日。
  7. ^ 「功労の13団体、86人 きょう都で晴れの表彰」朝刊6面、『読売新聞』、1953年5月3日。
  8. ^ 武田医学賞受賞者”. 武田科学振興財団. 2020年5月24日閲覧。

外部リンク

  • 大友英一「日本における老年医学研究の流れ 尼子先生と浴風会病院の果した役割」『日本老年医学会雑誌』第34巻第11号、日本老年医学会、1997年、 890-895頁、 doi:10.3143/geriatrics.34.890ISSN 0300-9173NAID 130003652268



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  尼子富士郎のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「尼子富士郎」の関連用語

尼子富士郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



尼子富士郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの尼子富士郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS