中川一政とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 美術家 > 画家 > 日本の画家 > 中川一政の意味・解説 

なかがわ‐かずまさ〔なかがは‐〕【中川一政】

読み方:なかがわかずまさ

18931991洋画家東京生まれ春陽会創立参加躍動感あふれる筆触と独自の詩情知られる日本画随筆・書・陶芸などでも活躍文化勲章受章


中川一政

読み方なかがわ かずまさ

洋画家東京生。独学油絵始めるが、巽画会入選作が岸田劉生の目にとまり土社に参加、又「白樺同人交友をもった。二科賞受賞後春陽会創立参加し最期まで同会を活動中心とする一方小杉放庵発起となる老荘会加わって中国古典にも親しんだ自由奔放な色彩筆致による油彩の他、水墨画・書・陶芸も手がけ、また随筆家として知られた。文化勲章受章平成3年1991)歿、97才。

中川一政

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/19 02:36 UTC 版)

真鶴町立中川一政美術館

中川 一政(なかがわ かずまさ、1893年明治26年)2月14日[1] - 1991年平成3年)2月5日[1])は、日本洋画家美術家歌人随筆家東京府生まれ。

経歴

作品

洋画水墨画版画陶芸和歌随筆と多彩な作品を制作した[5]。作品のすべてが独学であり[6]、自ら「在野派」と称した。洒脱な文章でも知られた。

  • 絵画作品 「漁村凱風」「薔薇」「箱根駒ケ岳」等。
  • 和歌 1961年歌会始の召人となり詠進した。
  • 挿絵 都新聞に連載された尾崎士郎人生劇場
  • 随筆 文集全5巻、全文集全10巻がある。

評伝・その他

  • 97歳と長命であったが、晩年まで創作活動を続けた[6]。視力が衰えたため、家政婦に絵の具の色の名を大きく書かせて描く時に見分けたという[要出典]。絶筆はかねてから好んで描いていたバラであった[要出典]。バラを題材にした作品は判明しているだけで800点を超える[要出典]
  • 遺した美術品コレクションが競売にかけられた際、それまで判明していなかったがゴッホの油彩画であることが判明した絵画があった。当初は落札予想価格が1万円とされていたものが、6600万円でウッドワン美術館に落札された。中川がゴッホ作であったことを知っていたかどうかは不明[要出典]
  • 俳優の緒形拳は、中川のファンと公言しており中川を「真鶴の巨人」と称していた[5]

著作

  • 見なれざる人 (詩集 叢文閣、1921年)
  • ゴオホ (アルス、1925年)
  • 美術の眺め (アトリヱ社、1930年 のち講談社文芸文庫)
  • 美術方寸 (第一書房、1933年)
  • 永福寺余暇 (竹村書房、1934年)
  • 武蔵野日記 (竹村書房、1934年)
  • 庭の眺め (竹村書房、1936年)
  • 旅窓読本 (学芸社、1936年)
  • 一政随筆 (学芸社、1937年)
  • 顔を洗ふ (中央公論社、1938年)
  • 美しい季節 (桜井書店、1942年)
  • 一月櫻 (随筆 錦城出版社、1942年)
  • 向ふ山 (歌集 昭南書房、1943年)
  • 野の娘 (昭南書房、1943年 のち講談社文芸文庫)
  • 我思古人 (靖文社、1947年 のち講談社文芸文庫)
  • 歳々年々 (自在書房、1947年 のち講談社文芸文庫
  • 篋中デッサン (建設社、1947年)
  • 香爐峰の雪 (創元社、1950年)
  • 見えない世界 (筑摩書房、1954年)
  • モンマルトルの空の月 (筑摩書房、1955年 のち中公文庫)
  • 猫と人間 (朋文堂、1955年)
  • 正午牡丹 (筑摩書房、1958年)
  • 道芝の記 (実業之日本社、1959年)
  • うちには猛犬がゐる (筑摩書房、1963年 のち中公文庫)
  • 遠くの顔 (中央公論美術出版、1967年)
  • 近くの顔 (中央公論美術出版、1967年)
  • 中川一政書蹟 (中央公論美術出版、1967年)
  • 中川一政插画 (中央公論美術出版、1971年)
  • さしゑ人生劇場 (求竜堂美術出版、1971年)
  • 門前小僧 (中川一政水墨・岩彩 求竜堂、1973年)
  • 書の本 (求竜堂、1974年)
  • 一政印譜 (求竜堂、1974年)
  • 中川一政文集 (全5巻 筑摩書房、1975年-1976年)
  • 腹の虫 (日本経済新聞社、1975年 のち中公文庫)
  • 対談 (求竜堂、1977年)
  • 雨過天晴 (歌集 求龍堂、1979年)
  • 随筆八十八 (講談社、1980年2月 のち文芸文庫)
  • 中川一政文選 (筑摩叢書、1983年 のちちくま文庫)
  • 画にもかけない (講談社、1984年 のち文芸文庫)
  • 中川一政ブックワーク (形象社、1984年)
  • つりおとした魚の寸法 (講談社、1985年)
  • 中川一政全文集 (全10巻 中央公論社、1986年-1987年)
  • 裸の字 (中央公論社、1988年 のち文庫)
  • いのち弾ける! (二玄社、1996年)

系譜

  • 父・政朝(1861-1940)は巡査(のち銀行の守衛)。金沢の刀剣鍛冶・松戸家の出身で、政朝の父は明治維新廃刀令にともない彫刻師となり、政朝に木彫などを教えたが、政朝は上京し交番勤務の巡査となった。一政が小学生のとにき守衛に転職したが、生活は苦しかった[7][8]
  • 母・スワは松任市の農家・清水家の娘。一政9歳のときに死去[8]
  • 妻は伊藤為吉の娘、伊藤道郎の妹、千田是也の姉の暢子(1902-1970)[9]。1923年に結婚。中川のぶの名で翻訳を1冊(カアスン・マックカラーズ 『話しかける彼等』)出している。
  • 弟・中川正儀(1896-1972)は医師(金沢医学専門学校卒)。
  • 妹・岩田愛子(1905-1984)

中川一政に師事した主な画家

  • 田垣内友吉(1894年 - 1931年、三重県出身)
  • 堀内唯生(1900年 - 1981年、長野県出身)
  • 棟方寅雄(1902年 - 1992年、青森県出身)
  • 志村一男(1908年 - 1981年、長野県出身)
  • 田中謹左右(1908年 - 1935年、岡山県出身)
  • 上原欽二(1915年 - 2001年、愛知県出身)
  • 野村千春(1908年 - 2000年、長野県出身)
  • 渡邉一雄(1937年 - 、静岡県出身)
  • 小池邦夫(1941年 - 、愛媛県出身)
  • 小杉小二郎(1944年 - 、東京都出身)

脚注

  1. ^ a b c 東京都名誉都民顕彰者一覧(令和3年10月1日現在) (PDF) - 東京都生活文化スポーツ局
  2. ^ a b c d e f g h i 中川一政 略年表 - 白山市観光文化スポーツ部文化振興課
  3. ^ 村松貞次郎 (1994年7月28日). やわらかいものへの視点 異端の建築家伊藤為吉. 岩波書店. p. 228 
  4. ^ 柳澤孝彦設計で第15回吉田五十八賞受賞、第33回BCS賞受賞。
  5. ^ a b 「真鶴の巨人」と呼ばれた画家の個人美術館 中川一政美術館”. LEXUS NEWS (2019年10月21日). 2022年5月29日閲覧。
  6. ^ a b いしかわ大百科 シリーズ・いしかわミュージアム散歩⑫ 『生きる喜び~松任中川一政美術館・宮本三郎美術館』”. テレビ金沢 (2019年1月6日). 2022年5月29日閲覧。
  7. ^ 近代日本の文化人輩出過程に関する考察 (2) : 著名画家輩出における家族・学校・地域の影響多賀太、關西大學文學論集、巻70号3、2020-12-18
  8. ^ a b 中川一政 略年譜 松任中川一政記念美術館
  9. ^ 村松貞次郎 (1994年7月28日). やわらかいものへの視点 異端の建築家伊藤為吉. 岩波書店. pp. 191-192 
  10. ^ a b “演出家の中川晴之助さん死去 特撮ドラマ「ウルトラQ」”. 朝日新聞デジタル. (2019年2月21日). オリジナルの2019年2月22日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20190222080435/https://www.asahi.com/articles/ASM2P2JXNM2PUCLV003.html 2022年5月29日閲覧。 

参考文献

  • 村松貞次郎 著『やわらかいものへの視点 異端の建築家伊藤為吉』岩波書店、1994年7月28日

関連項目

外部リンク




中川一政と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「中川一政」の関連用語

中川一政のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



中川一政のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの中川一政 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS