野村千春とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 美術家 > 画家 > 日本の画家 > 野村千春の意味・解説 

野村千春

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/05 14:50 UTC 版)

野村 千春(のむら ちはる、1908年(明治41年)4月6日 - 2000年(平成12年)2月12日[1])は、日本の洋画家。夫は児童文学者歌人巽聖歌。結婚後、東京都日野市に居住し、創作活動を行なった。

経歴

諏訪郡平野村(現:岡谷市)の豪農の二女として生まれた[1]。三女一男の家であった[注釈 1]

平野高等女学校(現:長野県岡谷東高等学校)時代、同校の教師だった諏訪郡原村出身の洋画家 清水多嘉示に画才を認められて画家を志した。1925年、同校を卒業後、父の反対を押し切って上京し、キリスト教伝道者の姉・菊枝の下に身を寄せる[1]。1929年、洋画家 中川一政に内弟子として師事し、春陽会研究所に学ぶ[1]。その後、同郷の武井直也から彫刻を学び、妹・百代とともに武井家に留守番として住まわせてもらう[1]。1932年、巽聖歌と結婚[1]

1931年、春陽会第9回展に「花」が初入選[1]。1946年、女流画家協会に創立会員として参加[1]、1952年および1954年には女流画家協会賞を受賞した[1]1950年、春陽会会友賞を受賞。1952年(昭和27年)、春陽会会員に推挙された[1]1963年以降、長野県美術展(県展)の審査員を長年に渡って務めた[2]

2000年、91歳で死去した。

作風

重厚で意志の強さを感じさせる油絵を得意とし[3]、創作初期は静物と人物、中期は大地、後期は大地と花をテーマにした作品が多い[2]。なかでも、大地と花をテーマにした作品は評価が高い[1][3]

中川一政は、千春の絵を「女流画家ではあるが、女流の繊細とか優美とかに全く世を向けている」と評した[1]。長女によれば、「こんな迫力の絵を女が書けるはずがない」という感想をとても喜んでいたという[1]

巽聖歌夫人として

巽の友人だった新美南吉は、1933年12月に信州を訪れ、岡谷市の千春の実家も訪ねている[4]。新美の代表作『手袋を買いに』は、執筆日付が帰省の前日となっており、信州の冬景色がイメージの中にあったとする指摘もある[4]。新美の死後、巽とともに『新美南吉童話全集』『新美南吉全集』を刊行した[5]

画集等

  • 巽聖歌著「きつねのおめん」挿絵(海住書店、1950年(昭和25年))
  • 新美南吉童話名作選挿絵(羽田書店、1950年(昭和25年))
  • 巽聖歌編著「たのしい詩・考える詩 」挿絵(牧書店、1969年(昭和44年))
  • 野村千春画集(野村千春画集刊行会、1981年(昭和56年))

公的団体の収蔵

脚注

注釈

  1. ^ 教育学者の周郷博は妹の夫、歌人・俳人の堀田季何は姉の孫

出典

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m 日野の歴史と民俗149号 孤高の女流画家 野村千春と日野”. 日野市. 2025年7月5日閲覧。
  2. ^ a b 長野県の芸術・文化情報センター 八十二文化財団”. 八十二文化財団. 2025年7月5日閲覧。
  3. ^ a b みんなのふるさとこぼれ話32 女流画家野村千春と日野”. 日野市公式ホームページ. 2025年7月5日閲覧。
  4. ^ a b あなたの町の南吉”. www.nankichi.gr.jp. 新美南吉記念館. 2025年7月5日閲覧。
  5. ^ みんなのふるさとこぼれ話68 巽聖歌と野村千春~日野に転居して創られた作品”. 日野市公式ホームページ. 2025年7月5日閲覧。




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「野村千春」の関連用語

野村千春のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



野村千春のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの野村千春 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS