春陽会とは? わかりやすく解説

しゅんよう‐かい〔シユンヤウクワイ〕【春陽会】


春陽会

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/28 04:13 UTC 版)

春陽会(しゅんようかい)は、1922年大正11年)1月14日に設立された[1]在野の洋画団体の一般社団法人である[2]

創立

木村荘八『パンの会』1928年公表(昭和3年、第6回展出品)岐阜県美術館収蔵
油絵『マリオネット』1930年公表(第8回展出品)北海道立三岸好太郎美術館収蔵[3]

院展の日本画部と対立[注 1]、脱退した洋画部同人[注 2]を中心に創立された。創立時のメンバーは、足立源一郎[10][11][12]倉田白羊[10][13][14]小杉放庵[10]山本鼎[15]森田恒友[16][注 3]長谷川昇[23][24]ら6人の日本美術院洋画部系の画家と、草土社系の岸田劉生[25]木村荘八(元・院展洋画部)[26][27][28][29]中川一政[25][30][注 4]、そのほか萬鉄五郎[35][36]石井鶴三[37]梅原龍三郎らだった。その後、梅原と岸田は脱会し、河野通勢[38]岡本一平[39]らが参加。

1925年の展覧会では裸婦像をめぐり公序良俗を乱すと批判された[40][41]、國盛義篤ほかが受賞した[42]

春陽会の参加者は第二次世界大戦後の1947年、日展への出品を控えた[43]

特徴

東洋画風の手法や発想に立つ画風を有し[44][17][18]、特定の主張をせず、前衛的作品が多い[40][41][要出典]

定期展覧会

設立された1922年の翌年以降、例年春に展覧会を開催する[注 5]

2023年には第100回を迎え、100回記念シンボルマークの公募や記念事業[注 6]が実施された[注 7]

主な出版物

  • 春陽会『春陽会作品集』アトリエ社、福山書店 (発売)、1932年。 NCID BA6104059X 
  • 春陽会『春陽会画選 : 絵と文』美術工藝会、1950年。 NCID BB04646624 
  • 木村 荘八、春陽会 著、毎日新聞社、白木屋 編『木村荘八遺作展』白木屋、1959年。 NCID BA77482509 
  • 春陽会七〇年史刊行委員会 著、春陽会 編『春陽会七〇年史』春陽会、1994年。 NCID BN11103350 
  • 文化財研究所 著、春陽会 編『春陽会』東京文化財研究所 編纂、ゆまに書房〈近代日本アート・カタログ・コレクション〉、2002年。 NCID BA59867749  ISBN 4843307610, 4843308102, 4843308110, 4843308129
  • 『三岸好太郎・長谷川利行・靉光』講談社〈日本近代絵画全集 11〉、1963年。 
展示目録
第1回春陽会美術展覧会の展示目録。東京展の作品は合計180点(目録は38–42頁[注 8]。)
1934年(昭和9年)『第12回春陽会展図録』(国立国会図書館蔵書[51]
  • 春陽会 著、東京府美術館 編『春陽会美術展覽会目録』春陽会、1923年。  NCID BA90184593
  • 春陽会 著、春陽会展図録刊行会 編『春陽会展図録』春陽会展図録刊行会、1934年。  NCID BB02820469
  • 春陽会『春陽会展出品仮目録』春陽会、1956年。  NCID BA90221281
  • 足立 源一郎、小杉 放庵、倉田 白羊 著、東京セントラル美術館、春陽会 編『春陽会50年の歩み展』東京セントラル美術館、1973年。  NCID BA5954970X
  • 三岸 好太郎、北海道立三岸好太郎美術館 著、NHK札幌放送局北海道新聞社、春陽会 編『挿絵の魅力 : 三岸好太郎と春陽会の画家たち』北海道立三岸好太郎美術館、1991年。  NCID BN07658351
『春陽展画集』

参考文献

主な執筆者、編者の順。

  • 岡本一平「春陽会の自家評と国展の傍觀評」『美術新論』第7巻第6号、美術新論社、1932年6月、94-97頁、doi:10.11501/1553003 
  • 木村莊八「春陽会の主張」『我觀』5(3月号)、我觀社、1924年3月、238-、doi:10.11501/11206095 
  • 木村荘八「春陽会」『自伝的随筆』講談社〈木村荘八全集 第7巻〉、1982年11月。doi:10.11501/12494782https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001591542  ISBN 4-06-144927-3
  • 春陽会『春陽会画集 紀元2602年版』新潮社、昭和17年(1942年)。doi:10.11501/1125030https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000000684328 
  • 00画家の50音順。

    足立源一郎「〈原色版〉21 臺北の娘」(昭和12年)
    足立源一郎「〈写真版〉1 会津駒ケ嶽」(昭和17年)
    石井鶴三「〈原色版〉3 岩の湯」(昭和15年)
    伊藤慶之助「〈原色版〉6 姑娘」(昭和15年)
    伊藤慶之助「〈写真版〉2 大同石佛(第20洞)」(昭和17年)
    今関啓司「〈原色版〉5 牡丹」(昭和15年)
    上野春香「〈写真版〉16 ランプのある静物」(昭和15年)
    大澤鉦一郎「〈写真版〉12 花と少女」(昭和15年)
    岡鹿之助「〈原色版〉20 積雪」(オーヴェルニュ)(昭和10年)
    岡鹿之助「〈写真版〉5 花籠」(昭和17年)
    加山四郎「〈原色版〉17 秋の庭」(昭和16年)
    川端彌之助「〈原色版〉22 窓外風景」(昭和7年)
    川端彌之助「〈写真版〉13 琉球糸滿」(昭和16年)
    木村莊八「〈写真版〉10 椿」(昭和14年)
    木村莊八「〈原色版〉9 三番叟」(昭和15年)
    國盛義篤「〈原色版〉8 桃」(昭和15年)
    國盛義篤「〈写真版〉15 静浦」(昭和16年)
    倉田三郎「〈原色版〉4 ラグビー」(昭和15年)
    栗田雄「〈原色版〉12 秋意」(昭和14年)
    小穴隆一「〈原色版〉2 花」(昭和14年)
    小栗哲郎「〈写真版〉4 小川」(昭和7年)
    小杉放庵「〈原色版〉1 僧」(昭和14年)
    小杉放庵「〈写真版〉8 古事記之内(宇受売ノ命)」(昭和16年)
    小林徳三郎「〈原色版〉19 窓辺の子供」(昭和11年)
    小林徳三郎「〈写真版〉19 江の浦」(昭和16年)
    齋藤清二郎「〈写真版〉17 夏祭即興」(昭和16年)
    高木勇次「〈写真版〉二〇 石切端」(昭和107年)
    高田力蔵「〈写真版〉9 アクロポリスを望む」(昭和13年)
    高田力蔵「〈原色版〉11 野馬追ひ(勢揃ひ)」(昭和17年)
    田川勤次「〈写真版〉11 橋のある風景」(昭和12年)
    田中善之助「〈原色版〉18 舞妓」(昭和17年)
    鳥海青兒「〈写真版〉7 信州の畑」(昭和11年)
    鳥海青兒「〈原色版〉10 揚子江と漢陽」(昭和14年)
    中川一致「〈写真版〉18 静物」(大正14年)
    中川一政「春陽会画集出版に就て」
    中川一政「〈原色版〉14 徒然の女」(昭和17年)
    新沼杏一「〈写真版〉3 聽樂」(昭和12年)
    長谷川潔「〈原色版〉23 花(版画)」(昭和17年)
    原精一「〈写真版〉14 胡弓の女」(昭和17年)
    前田藤四郎「〈原色版〉13 琉球の魚売り」(昭和14年)
    水谷清「〈原色版〉24 印度婦人」(昭和14年)
    森田勝「〈原色版〉16 黒い手袋の女」(昭和17年)
    横堀角次郎「〈原色版〉15 郷里の秋」(昭和17年)
    若山爲三「〈原色版〉7 白馬」(昭和16年)
    和田歳一「〈写真版〉6 琉球舞踊」(昭和17年)
    • 「足立源一郎君の作品」86-87頁
    • 「春陽展の素描作」225-226頁
    • 「春陽会展雜感」314-317頁
    • 「春陽展の素描」335-337頁
    • 「七週年を迎へた春陽会」346-347頁("※"=ママ)
    • 「今年の春陽会と自分」350-351頁
    • 「春陽会の7年を顧る」352-355頁

    脚注

    注釈

    1. ^ 村山槐多は「乞食と女」[4][5]が9月の第4回日本美術院展(院展)洋画部で院賞をうけて1月に院友に推薦された[6]
    2. ^ 萬鐵五郎は「もたれて立つ人」を出品した[7][8][9]
    3. ^ 森田は春陽会の特徴を「春陽展の素描作」[17]と「春陽展の素描」[18]で示し、また8年目を迎えた感慨は「今年の春陽会と自分」[19]に、回顧は「7週年を迎えた春陽会」[20]と「春陽会の7年を顧る」[21][22]に述べた。
    4. ^ 『春陽会画集 紀元2602年版』(新潮社)には「春陽会画集出版に就て」[31]、1942年(昭和17年)発表の「14 徒然の女」[32]「〈写真版〉18 静物」[33]、「〈原色版〉14 徒然の女」[34]を掲載。
    5. ^ 展示図録[45][40][41][46][47][48]、また企画展の実績[49]がある。
    6. ^ 100回記念事業は2024年3月–5月に長野県立美術館が主催。
    7. ^ 【特設】100回記念情報”. 一般社団法人 春陽会 (2024年). 2024年3月17日閲覧。[25][50]
    8. ^ 口絵2点=1922年1月時点の春陽会集合写真、展覧会の会場風景(翌1923年4月)、目次は5頁。

    出典

    1. ^ 沿革”. 一般社団法人 春陽会. 2024年3月17日閲覧。
    2. ^ 田中 2005, pp. 163-, 「春陽会 : その成立と源流」
    3. ^ 『三岸好太郎・長谷川利行・靉光』 1963
    4. ^ 村山 1921a, 「乞食と女(油)」
    5. ^ 村山 1921b, 「乞食と女(油)」、「乞食と女のエスキース(素描)」
    6. ^ 『近代の美術』 1979, ○9月
    7. ^ 萬 et al. 1963, p. 14, 「9 もたれて立つ人 1917 油彩」
    8. ^ 『美術新論』 1933, 表紙絵「もたれて立つ人」萬鐵五郎
    9. ^ 『美術手帖』 1953, p. 57, 口絵 写真版 萬鐵五郎「もたれて立つ人」
    10. ^ a b c 東京セントラル美術館 1973, 「春陽会50年の歩み」展
    11. ^ 『現代日本作家之部 洋画家篇(下巻)』 1930, 「1 足立源一郎(春陽会員)」
    12. ^ 森田 1934, pp. 86–87, 「足立源一郎君の作品」
    13. ^ 『現代日本作家之部 洋画家篇(下巻)』 1930, 「10 倉田白羊(春陽会員)」
    14. ^ 春陽会 1942, 足立源一郎「〈原色版〉21 臺北の娘」(昭和12年)
    15. ^ 『現代日本作家之部 洋画家篇(下巻)』 1930, 「20 山本鼎(春陽会員)」
    16. ^ 『現代日本作家之部 洋画家篇(下巻)』 1930, 「14 森田恒友(春陽会員)」
    17. ^ a b 森田 1934, pp. 225–226
    18. ^ a b 森田 1934, pp. 335–337
    19. ^ 森田 1934, pp. 350–351
    20. ^ 森田 1934, pp. 346–347
    21. ^ 森田 1934, pp. 352–355
    22. ^ 森田 1934, pp. 314–317, 「春陽会展雜感」
    23. ^ 長谷川, pp. 118–119, 「団体展創設の思い出 春陽会創立前後」
    24. ^ 『現代日本作家之部 洋画家篇(下巻)』 1930, 「3 長谷川昇(春陽会員)」
    25. ^ a b c 【特設】100回記念情報 2024, 【100回記念事業】それぞれの闘い : 岸田劉生、中川一政から岡鹿之助へ
    26. ^ 鈴木 19510「当時の院展洋画部では木村莊八氏もまたリンゴと壺ばかりの作品を6、7点(後略)」
    27. ^ 木村 1924, pp. 238-, 「春陽会の主張」
    28. ^ 『現代日本作家之部 洋画家篇(下巻)』 1930, 「6 木村莊八(春陽会員)」
    29. ^ 春陽会 1942, 木村莊八「〈原色版〉9 三番叟」(昭和15年)
    30. ^ 中川 1926, 「新時代の女性に望む資格のいろ」
    31. ^ 春陽会 1942, 中川一政「春陽会画集出版に就て」
    32. ^ 春陽会 1942, 中川一政「〈原色版〉14 徒然の女」(昭和17年)
    33. ^ 春陽会 1942, 中川一致「〈写真版〉18 静物」(大正14年)
    34. ^ 春陽会 1942, 中川一政「〈原色版〉14 徒然の女」(昭和17年)
    35. ^ 萬 1968, p. 41, 「春陽会に加盟した事に就いて」
    36. ^ 萬 1968, p. 192-199, 「春陽会員の見たる二科の三作細評」
    37. ^ 木村 1924, 石井鶴三「〈原色版〉3 岩の湯」(昭和15年)
    38. ^ 『現代日本作家之部 洋画家篇(下巻)』 1930, 9 河野通勢(国画会員)
    39. ^ 岡本 1932, pp. 94–97
    40. ^ a b c 『新聞集成大正編年史』(1925年) 1987, p. 865, 「裸婦画2点さつそく撤去・春陽会」
    41. ^ a b c d 『新聞集成大正編年史』(1925年) 1987, p. 880, 「画展めぐり・春陽会他」
    42. ^ a b 『新聞集成大正編年史』(1925年) 1987, p. 1000, 「春陽会で授賞の4人・國盛義篤他」
    43. ^ 『新聞集成昭和編年史』(1947年) 1999b, p. 156
    44. ^ 森田 1934, pp. 177–181, 「東洋の精神」
    45. ^ 『春陽会美術展覽会目録』 1923
    46. ^ 『春陽会展図録』 1934
    47. ^ 『春陽会展出品仮目録』 1956
    48. ^ 東京セントラル美術館 1973
    49. ^ 『挿絵の魅力 : 三岸好太郎と春陽会の画家たち』 1991
    50. ^ 【特設】100回記念情報, 2024 & 【特設】100回記念情報 2024, 公募 春陽会100回記念展シンボルマーク : 2024年3月16日(土)–5月12日(日)
    51. ^ 『第12回春陽会展図録』1934年(昭和9年)、doi:10.11501/1233936
    52. ^ 『美術新論』 1933, 「表紙絵「もたれて立つ人」萬鐵五郎

    関連項目

    外部リンク




    春陽会と同じ種類の言葉


    固有名詞の分類


    英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
    英語⇒日本語日本語⇒英語
      

    辞書ショートカット

    すべての辞書の索引

    「春陽会」の関連用語

    春陽会のお隣キーワード
    検索ランキング

       

    英語⇒日本語
    日本語⇒英語
       



    春陽会のページの著作権
    Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

       
    デジタル大辞泉デジタル大辞泉
    (C)Shogakukan Inc.
    株式会社 小学館
    ウィキペディアウィキペディア
    All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
    この記事は、ウィキペディアの春陽会 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

    ©2025 GRAS Group, Inc.RSS