春陽館 (岸和田市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 春陽館 (岸和田市)の意味・解説 

春陽館 (岸和田市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/05 20:41 UTC 版)

春陽館
Shunyo-kwan
情報
正式名称 春陽館
完成 1930年
開館 1930年4月
閉館 1962年
収容人員 360人
用途 映画の上映
所在地 596-0035
大阪府岸和田市春木泉町1560番地
アクセス 南海本線春木駅から徒歩15分ほど
テンプレートを表示

春陽館(しゅんようかん)は、かつて存在した日本の映画館である[1][2][3][4][5][6][7][8][9][10][11][12]。1930年(昭和5年)4月、大阪府泉南郡春木町(現在の同府岸和田市春木泉町)に開館した[1][6]第二次世界大戦後はいち早く復興し、多くの日本映画・輸入映画(洋画)を上映した[4][5]。1962年(昭和37年)に閉館した[11][12]中場利一の小説『えんちゃん 岸和田純情暴れ恋』等に登場する映画館である。

沿革

データ

概要

『岸和田市全図』(『岸和田要鑑』1924年)の北部分抜粋。春木川(地図左上)の北側に「和泉紡績株式会社」工場があり、地図の中心を縦に走る道路が紀州街道。同館はこの6年後、同工場から見て街道の反対側に開館する[6]。地図作成当時、春木地区は泉南郡北掃守村に属していた。

工場労働者を背景に

1930年(昭和5年)4月、大阪府泉南郡春木町(のちの同府岸和田市春木泉町1560番地、現在の春木泉町5番地23号)に開館した[6]。開館当時の岸和田市内の映画館は、欄干橋南側の魚屋町にあった朝日座(旭座とも、経営・古南米蔵)、堺町の岸和田館(経営・山口藤次郎および吉田常三郎)、北町の電気館(のちの岸和田電気館、経営・西田源次郎)、下野町の吉野倶楽部(経営・奥佐太郎)の4館が存在した[1][6][14][15]。1935年(昭和10年)1月には同市内北町に山村劇場(のちの岸和田東映劇場)、1939年(昭和14年)2月には、本町に岸和田東宝映画劇場が開館している[2][3][6]。開館当時の同館の経営者、観客定員数、興行系統等は不明である[1][15]。同館は紀州街道を北西に入った路地にあり、同街道の東側には和泉紡績の工場(のちの東洋紡春木工場、現在跡地はUR都市機構春木団地)があって[16]、その労働者を背景に立地していた。また、春木川の南側には大阪窯業岸和田分工場(現在跡地は岸和田コーポラス)、岸和田紡績社宅も存在し、多くの人々の労働と生活の地であった(右地図)。同館は、南海鉄道春木駅からは、1キロメートルほど西に離れていた。

1942年(昭和17年)には第二次世界大戦による戦時統制が敷かれ、日本におけるすべての映画が同年2月1日に設立された社団法人映画配給社の配給になり、すべての映画館が紅系・白系の2系統に組み入れられるが、同年発行の『映画年鑑 昭和十七年版』には、同館の興行系統については記載されていない[2]。同書によれば、当時の同館の経営者は小南捨三郎、支配人は藤井松太郎と記載されており、観客定員数の記載はない[2]。同年4月1日、同館が位置した春木町は、合併して岸和田市になった[17]。翌1943年(昭和18年)発行の『映画年鑑 昭和十八年版』には、同館の経営者として藤澤武也の名が記されており、観客定員数は405名であったとされる[3]。藤澤武也は、戦後、大阪市大正区の大運橋映画劇場(戦前の港賑館)の支配人を務めた人物である[18][19]

戦後

戦後はいち早く復興しており、1950年(昭和25年)に発行された『映画年鑑 1950』には、同市内の欄に、大映の三番館である岸和田館(堺町1919番地、経営・山口藤次郎)、松竹の二番館である第二電気館(のちの岸和田電気館、北町74番地、経営・岩崎治良)、東宝の三番館と洋画を上映した山村劇場(北町74番地、経営・河合栄)、洋画系の岸和田セントラル(のちの岸和田東宝セントラル劇場、宮本町125番地、経営・山口藤次郎)、東宝の三番館でありヨーロッパ映画も上映した岸和田東宝劇場(岸和田東宝映画劇場、本町219番地、経営・映宝興行および中平邦顕)、そして同館の6館が記載されている[4]。同書によれば、当時の同館の経営者は夜明藤一、観客定員数は360名、興行系統は東宝大映の二番館である[4]。翌1951年(昭和26年)に発行された『映画年鑑 1951』では、同館の経営者は変わらないが、観客定員数は399名に増加、興行系統は東宝・新東宝の三番館に変わっている[5]。1955年(昭和30年)当時の同館は、夜明藤一が支配人を兼ねた個人経営であり、興行系統は松竹・大映であったが[6]、翌1956年(昭和31年)以降は、日本映画のほかに輸入映画(洋画)も上映する映画館になっていた[7]

中場利一の小説『えんちゃん 岸和田純情暴れ恋』(2000年2月発行)には「春陽館という町はずれの映画館」として同館が登場し、「レンガ場のでこぼこ道からアスファルトの道に出て、紀州街道を右折」と、紀州街道を南下するルートでの同館への経路が描写されている。同作は、中場自身の母をモデルにした物語であり、1957年(昭和32年)に同館の存在した岸和田市春木に生まれた中場が、自らの生まれる以前の同館近辺の世界を描いたものである[20]。同年には、山村劇場が岸和田東映劇場と改称して東映の契約封切館となり、同年4月24日には、鍛治屋町の繁華街に岸和田大映(のちに移転して岸和田大劇、経営・同和興行)が開館し、大映二番館として興行を開始している[8][9][21]。これによって、同市内の映画館は合計9館の時代を迎える[8][9]。1959年(昭和34年)には、同館は夜明藤一から向井克巳に売却され、その後は、経営者と支配人を向井が兼ね、興行系統は日本映画各社の下番線に変わった[9][10]

同市内の9館体制のピークは短く、1961年(昭和36年)には山直劇場(岡山町12番地、経営・西川輝男)が[10]、翌1962年(昭和37年)には岸和田東宝映画劇場(本町219番地1号、経営・照屋潔)、吉野倶楽部(下野町517番地、経営・楠原エイ)とともに、同館も閉館している[11][12]。同館を含めた4館の閉館によって、同市内の映画館はわずか5館に減ってしまった[11][12]

同館の跡地は、Google ストリートビューによれば、2009年(平成21年)7月現在、月極駐車場である[13]

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c d e 昭和7年の映画館 大阪府下 31館 Archived 2016年3月5日, at the Wayback Machine.、中原行夫の部屋(原典『キネマ旬報』1932年1月1日号)、2014年2月3日閲覧。
  2. ^ a b c d e f g 年鑑[1942], p.10-109.
  3. ^ a b c d e f g 年鑑[1943], p.472-473.
  4. ^ a b c d e f 年鑑[1950], p.173.
  5. ^ a b c d e 年鑑[1951], p.389.
  6. ^ a b c d e f g h i j k l 総覧[1955], p.115-116.
  7. ^ a b c d e f 総覧[1956], p.117.
  8. ^ a b c d e 便覧[1958], p.158.
  9. ^ a b c d e f 便覧[1959], p.168.
  10. ^ a b c d e f g 便覧[1961], p.180.
  11. ^ a b c d e f g h 便覧[1962], p.175.
  12. ^ a b c d e f 便覧[1963], p.168.
  13. ^ a b 大阪府岸和田市春木泉町5番地23号Google ストリートビュー、2009年7月撮影、2014年2月3日閲覧。
  14. ^ 総覧[1929], p.282.
  15. ^ a b 総覧[1930], p.583.
  16. ^ 泉南地方争議 寺田紡績 和泉紡績 岸和田紡績 (PDF)大原デジタルアーカイブス、2014年2月3日閲覧。
  17. ^ 廃置ニ伴フ財産処分 昭和17年3月25日大阪府告示第423号岸和田市、2014年2月3日閲覧。
  18. ^ 便覧[1965], p.138.
  19. ^ 便覧[1969], p.128.
  20. ^ えんちゃん 岸和田純情暴れ恋”. KADOKAWA (2004年12月). 2014年2月3日閲覧。
  21. ^ キネ[1957], p.126.

参考文献

  • 『岸和田要鑑』、市制記念岸和田要鑑編纂所、1924年発行
  • 『日本映画事業総覧 昭和三・四年版』、国際映画通信社、1929年発行
  • 『日本映画事業総覧 昭和五年版』、国際映画通信社、1930年発行
  • 『映画年鑑 昭和十七年版』、日本映画協会、1942年発行
  • 『映画年鑑 昭和十八年版』、日本映画協会、1943年発行
  • 『映画年鑑 1950』、時事映画通信社、1950年発行
  • 『映画年鑑 1951』、時事映画通信社、1951年発行
  • 『映画年鑑 1955 別冊 全国映画館総覧』、時事映画通信社、1955年発行
  • 『映画年鑑 1956 別冊 全国映画館総覧』、時事映画通信社、1956年発行
  • キネマ旬報』(5月上旬号(通巻175号)、キネマ旬報社、1957年5月1日発行
  • 『映画年鑑 1958 別冊 映画便覧』、時事映画通信社、1958年発行
  • 『映画年鑑 1959 別冊 映画便覧』、時事映画通信社、1959年発行
  • 『映画年鑑 1961 別冊 映画便覧』、時事映画通信社、1961年発行
  • 『映画年鑑 1962 別冊 映画便覧』、時事映画通信社、1962年発行
  • 『映画年鑑 1963 別冊 映画便覧』、時事映画通信社、1963年発行
  • 『映画年鑑 1965 別冊 映画便覧』、時事映画通信社、1965年発行
  • 『映画年鑑 1969 別冊 映画便覧』、時事映画通信社、1969年発行
  • 『えんちゃん 岸和田純情暴れ恋』、中場利一マガジンハウス、2000年2月 ISBN 4838712154

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「春陽館 (岸和田市)」の関連用語

春陽館 (岸和田市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



春陽館 (岸和田市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの春陽館 (岸和田市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS