工場労働者を背景にとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 工場労働者を背景にの意味・解説 

工場労働者を背景に

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/01/24 15:34 UTC 版)

春陽館 (岸和田市)」の記事における「工場労働者を背景に」の解説

1930年昭和5年4月大阪府泉南郡春木町(のちの同府岸和田市春木泉町1560番地現在の春木泉町5番23号)に開館した開館当時岸和田市内の映画館は、欄干橋南側の魚屋町にあった朝日座(旭座とも、経営・古南米)、堺町岸和田館経営山口藤次郎および吉田常三郎)、北町電気館(のちの岸和田電気館経営西田源次郎)、下野町吉野倶楽部経営・奥佐太郎)の4館が存在した1935年昭和10年1月には同市内北町山村劇場(のちの岸和田東映劇場)、1939年昭和14年2月には、本町岸和田東宝映画劇場開館している。開館当時の同館の経営者観客定員数、興行系統等は不明である。同館は紀州街道北西入った路地にあり、同街道東側には和泉紡績工場(のちの東洋紡春木工場、現在跡地UR都市機構春木団地)があって、その労働者背景立地していた。また、春木川南側には大阪窯業岸和田分工場(現在跡地岸和田コーポラス)、岸和田紡績社宅存在し多く人々労働と生活の地であった(右地図)。同館は、南海鉄道春木駅からは、1キロメートルほど西に離れていた。 1942年昭和17年)には第二次世界大戦による戦時統制敷かれ日本におけるすべての映画同年2月1日設立され社団法人映画配給社配給になり、すべての映画館紅系白系2系統組み入れられるが、同年発行の『映画年鑑 昭和十七年版』には、同館の興行系統については記載されていない同書によれば当時の同館の経営者小南捨三郎、支配人藤井松太郎記載されており、観客定員数の記載はない。同年4月1日、同館が位置した春木町は、合併して岸和田市になった。翌1943年昭和18年発行の『映画年鑑 昭和十八年版』には、同館の経営者として藤澤武也の名が記されており、観客定員数は405であったとされる藤澤武也は、戦後大阪市大正区の大運映画劇場戦前の港賑館)の支配人務めた人物である。

※この「工場労働者を背景に」の解説は、「春陽館 (岸和田市)」の解説の一部です。
「工場労働者を背景に」を含む「春陽館 (岸和田市)」の記事については、「春陽館 (岸和田市)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「工場労働者を背景に」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「工場労働者を背景に」の関連用語

工場労働者を背景にのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



工場労働者を背景にのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの春陽館 (岸和田市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS