きしだ‐りゅうせい〔‐リウセイ〕【岸田劉生】
岸田劉生
岸田 劉生 (きしだ りゅうせい)
1891〜1929 (明治24年〜昭和4年) |
【洋画家】 愛娘を描き続けた12年。輝きに満ちた名作麗子像には、早世した天才画家の生命も光っている。 |
明治〜昭和前期の洋画家。東京都出身。1908年(明治41)黒田清輝の白馬会絵画研究所に入り外光派洋画を学ぶ。第4回文展に初入選。雑誌「白樺」に触れ、ゴッホ、セザンヌらに衝撃を受ける。12年(大正元)フュウザン会を結成し、15年から草土(そうど)社を主宰したが、翌年肺結核を患い、29年(昭和4)山口県で急逝。短い生涯の中で、西洋の写実主義や東洋の古典絵画に感化を受けた独自の世界を築いた。5歳から16歳までの愛娘の輝く生命力を描き出した一連の麗子像は、その結集の一つ。 |
年(和暦) |
||
●1894年 (明治27年) | ■日清戦争 | 3才 |
●1903年 (明治36年) | ■江戸開府300年 | 12才 |
●1904年 (明治37年) | ■日露戦争 | 13才 |
●1907年 (明治40年) | ■足尾銅山で暴動 | 16才 |
●1910年 (明治43年) | ■韓国併合 | 19才 |
●1918年 (大正7年) | ■米騒動 | 27才 |
●1923年 (大正12年) | ■関東大震災 | 32才 |
●1928年 (昭和3年) | ■初の普通選挙実施 | 37才 |
・武者小路 実篤 | 1885年〜1976年 (明治18年〜昭和51年) | +6 |
・平塚 らいてう | 1886年〜1971年 (明治19年〜昭和46年) | +5 |
・山田 耕筰 | 1886年〜1965年 (明治19年〜昭和40年) | +5 |
・谷崎 潤一郎 | 1886年〜1965年 (明治19年〜昭和40年) | +5 |
・松旭斎 天勝 | 1886年〜1944年 (明治19年〜昭和19年) | +5 |
・柳 宗悦 | 1889年〜1961年 (明治22年〜昭和36年) | +2 |
・古今亭 志ん生 | 1890年〜1973年 (明治23年〜昭和48年) | +1 |
・山川 菊栄 | 1890年〜1980年 (明治23年〜昭和55年) | +1 |
・近衛 文麿 | 1891年〜1945年 (明治24年〜昭和20年) | 0 |
・河合 栄治郎 | 1891年〜1944年 (明治24年〜昭和19年) | 0 |
・芥川 龍之介 | 1892年〜1927年 (明治25年〜昭和2年) | -1 |
・西条 八十 | 1892年〜1970年 (明治25年〜昭和45年) | -1 |
・早川 徳次 | 1893年〜1980年 (明治26年〜昭和55年) | -2 |
・加藤 シヅエ | 1897年〜2001年 (明治30年〜平成13年) | -6 |
「きしだ りゅうせい」の例文・使い方・用例・文例
- きしだりゅうせいのページへのリンク