ふつう‐せんきょ【普通選挙】
普通選挙
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/23 17:10 UTC 版)
普通選挙(ふつうせんきょ、英語: universal suffrage)とは、ある組織において選挙の際に、若干の例外を除き全ての成人が選挙権を行使できる選挙形式を指す[1][2]。対比語は制限選挙など。
- ^ “Universal suffrage definition and meaning | Collins English Dictionary” (英語). www.collinsdictionary.com. 2018年4月17日閲覧。
- ^ “Definition of UNIVERSAL SUFFRAGE” (英語). www.merriam-webster.com. 2018年4月17日閲覧。
- ^ “総務省|選挙権と被選挙権” (日本語). 総務省. 2018年4月17日閲覧。
- ^ “受刑者の選挙権制限は「合憲」 広島高裁:朝日新聞デジタル” (日本語). 朝日新聞デジタル 2018年4月17日閲覧。
- ^ “長尾英彦「選挙権の制限」『中京法学』巻1・2号(2004年)。”. 2018年4月17日閲覧。
- ^ “知的障害者等の選挙権行使を支援しよう” (日本語). www.dinf.ne.jp. 2018年4月17日閲覧。
- ^ “青柳幸一「憲法上の権利としての立候補の権利」『慶應義塾創立125周年記念論文集:慶應法学会法律学関係』1983年10月、65~97頁。引用は、92頁。”. 慶應義塾大学. 2018年4月30日閲覧。
- ^ フランス革命期全体でも、男子普通選挙は、一度限りであった
- ^ “赤松小三郎「御改正之一二端奉申上候口上書」”. 蚕都上田アーカイブ. 2017年11月5日閲覧。
- ^ 『続再夢紀事 第六』日本史籍協会、1922年、pp.245-252
- ^ 但し南部再建時代以降の南部では、間接的方法を用いた事実上の人種による制限がなされ、実質的にすべての州で普通選挙が保障されたのは公民権運動後の1965年のことである
- ^ それ以前における女性参政権の有無は州・準州ごとに異なる。
- ^ 神戸(2005) p.62
普通選挙
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/24 06:34 UTC 版)
狭義には財力(納税額の多寡や財産の有無)を選挙人の要件としない選挙制度。広義には財力・人種・信条・性別などを選挙人の要件とせず、一定年齢に達したすべての国民に選挙権を与える選挙制度。
※この「普通選挙」の解説は、「選挙」の解説の一部です。» 「選挙」の概要を見る
普通選挙
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 07:10 UTC 版)
1928年(昭和3年)2月に第1回普通選挙が行われ、社会主義的な活動が目だったことから、同年3月に全国の社会主義者、共産主義者を一斉に検挙した(三・一五事件)。この選挙後に、人事のもつれから辞意を表明した閣僚を昭和天皇に慰留させ、天皇を政局に利用したと批判され(水野文相優諚問題)、貴族院は異例の田中首相問責決議を可決した。
※この「普通選挙」の解説は、「田中義一」の解説の一部です。» 「田中義一」の概要を見る
普通選挙
「普通選挙」の例文・使い方・用例・文例
普通選挙と同じ種類の言葉
- 普通選挙のページへのリンク