普通運賃と乗降方法とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 普通運賃と乗降方法の意味・解説 

普通運賃と乗降方法

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/06 05:46 UTC 版)

西武バス」の記事における「普通運賃と乗降方法」の解説

都区内23区内および武蔵野市)では220円の均一制運賃それ以外多摩地域埼玉県内では現金180円・ICカード178円を初乗りとする多区間制運賃となっている(いずれも小児半額)。 なお、都区内均一運賃と多区間制運賃境目は、厳密に市境停留所分けているというわけではなく、埼玉県新座市都民農園セコニック - 新座栄間(吉61-1他)や、成増駅 - 石神井公園駅路線(石02他)で和光市にまたがる区間西東京市東伏見駅東伏見稲荷神社付近(吉6366他)も均一運賃地域含まれる逆に23区和光市にまたがる成増駅 - 大泉学園駅間の路線(泉33・34)では、板橋区内の成増駅 - 成増二丁目間で多区間運賃(180円)が適用される乗降方法下記分かれる23区武蔵野市内の都区内運賃地域および立70・立71系統前乗り後(中)降り運賃先払いICカード乗車時1回タッチする均一運賃地域と多区間地域にまたがる一部路線上石神井新座滝山営業所担当一部路線)では前乗り後(中)降り運賃先払いが行先により運賃が変わるため、降車停留所申告して運賃支払方式ICカード乗車時1回タッチする上記以外の区間路線多摩埼玉県内大多数)は後(中)乗り降り運賃後払い整理券方式となる。ICカードの場合乗車時乗車口カードリーダー)と降車時運賃箱カードリーダー)の2回、カードリーダータッチする必要があるまた、一部では100円運賃区間存在し所沢市入間市狭山市瑞穂町の全路線の一区間(約1km本川越駅 - 川越駅西口東口川越駅東口 - 喜多院入口 東久留米駅西口東口)から一区間(約1km) で実施しているまた上記以外に、イオンモール東久留米シャトルバス滝山営業所担当)でも実施している。 コミュニティバス各自治体により運賃制度異なり西武バス受託コミュニティバスでは運賃改定により100円均一運賃消滅している。 立71立川駅南口新道福島)は例外的に区間180円(IC運賃178円)の均一料金で、前乗り後降り運賃先払いとなる。共同運行立川バス同じく71系統だが、立川駅南口 - 富士見町操車場運行)も同様である。 2001年から、学校長期休暇時(春休みGW夏休み冬休み)に、小児運賃50円サービス現金に限る)を実施していたが、2021年12月冬休み期間前に東大和市ちょこバス東村山市グリーンバス除き廃止することが発表された。

※この「普通運賃と乗降方法」の解説は、「西武バス」の解説の一部です。
「普通運賃と乗降方法」を含む「西武バス」の記事については、「西武バス」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「普通運賃と乗降方法」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「普通運賃と乗降方法」の関連用語

普通運賃と乗降方法のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



普通運賃と乗降方法のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの西武バス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS