滝山
滝山
滝山
〒680-0072 鳥取県鳥取市滝山
〒701-2524 岡山県赤磐市滝山
滝山
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/05/30 14:42 UTC 版)
滝山(たきやま、たきさん)、瀧山(りゅうざん)
たきやま
- 日本の山
- 瀧山 (山形県) - 山形県山形市にある標高1362mの山。
- 滝山 (宮城県) - 宮城県東松島市にある標高91mの山。
- 滝山 (奈良県) - 奈良県五條市と吉野郡天川村の境にある標高1140mの山。
- 滝山 (和歌山県) - 和歌山県有田郡広川町にある標高252mの山。
- 滝山 (美作市) - 岡山県美作市にある標高584mの山。
- 滝山 (奈義町・津山市) - 岡山県勝田郡奈義町と津山市の境にある標高1197mの山。
- 滝山 (広島県) - 広島県広島市安佐北区にある標高693mの山。
- 滝山 (愛媛県) - 愛媛県大洲市にある標高960mの山。
- 滝山 (東京都) - 東京都八王子市にある山。標高約200m。
- 地名
- 人名
- 交通機関
- 道路
- 学校名
- 城郭名
- 公園名
- 宮城県東松島市にある滝山公園 (東松島市)
- 東京都東久留米市にある滝山公園 (東久留米市)
- 東京都八王子市高月町にある都立滝山自然公園(上記滝山城址がある)
- 鳥取県日野町にある滝山公園 (鳥取県日野町)
たきさん
りゅうざん
外部リンク
瀧山
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/03 18:52 UTC 版)
![]() |
たきやま
瀧山/滝山
|
|
---|---|
生誕 | 文化2年(1805年) |
死没 | 1876年(明治9年)1月14日(72歳) |
墓地 | 川口市錫杖寺 |
別名 | 大岡多喜 |
職業 | 御年寄 |
活動期間 | 1818年 - 1866年 |
時代 | 江戸時代後期 - 明治時代前期 |
純資産 | 白銀30枚 |
親 | 父:大岡義方 |
親戚 | 姪:ませ 叔母:染嶋 |
瀧山 滝山:たきやま、文化2年(1805年) -明治9年( 1876年)1月14日は、江戸幕府13代将軍徳川家定・14代家茂時代の将軍付御年寄で、最後の御年寄である[1]。御鉄砲百人組・大岡義方の娘[1]。名は多喜。同じころに大奥勤めをしていたませは姪にあたる。また勝海舟の母・信の従姉妹でもある。
生涯
文政元年(1818年)、14歳で大奥に上がる。その後、才覚が認められて家祥付御年寄を経て将軍付御年寄に任じられた。安政期の将軍継嗣問題の際には南紀派(慶福派)に属しており、上臈御年寄・歌橋や13代家定の母・本寿院らと共に一橋派と対立、家定御台所・篤姫周辺らが推す慶喜の将軍就任に反対した[注釈 1]。家定は次期将軍に慶福(後の家茂)に決定させ、安政5年7月6日(1858年8月14日)に死去した。
10月24日(11月29日)に家茂とその実母・実成院が本丸大奥に入る。実成院はかなりの派手好きで、毎晩女中らと酒を飲み騒いでいた。瀧山は実成院付の御年寄・藤野に「実成院様には、毎晩の御酒を控えるように」と注意を促したが、実成院はこれを聞き入れることなく騒いでいた。瀧山は実成院に直接「大奥の風紀が乱れるため、毎晩の御酒を控えるように」と厳重注意をした。実成院はこれが気に入らず瀧山の注意を聞き入れることはなく、毎晩飲みながら騒いだという。
慶応2年(1866年)に家茂が亡くなった際、御年寄職を辞したと考えられる[注釈 2]。
江戸城開城後は自分に仕えていた侍女仲野の生家である船津家を頼り、現在の埼玉県川口市で過ごす。晩年、船津幸次郎と美祢の夫婦養子を迎えて「瀧山」の苗字を名乗らせ、瀧山家を興した[要出典]。
法名は瀧音院殿響誉松月祐山法尼[3]。墓所は川口市の錫杖寺[4]。
維新後にまとめられた徳川慶喜の回想録『昔夢会筆記』には、当時慶喜が将軍職を引き受けるのを渋っていた理由として、幕府の衰亡の兆しが見えていたことと「大奥の状態をみるに瀧山は実に恐るべきものにて実際老中以上の権力あり、ほとんど改革の手をつくべからず、これを引き受けるのは到底立ち直す事は難しい」と瀧山の存在を挙げている。
瀧山家
- 幸次郎(1856年(安政3年)- 1936年(昭和11年)1月19日)
- 養嗣子。瀧山が川口に隠退した後に妻の美祢と共に瀧山の夫婦養子となり、瀧山家を継いだ。
- 美祢(1863年(文久3年)-1930年(昭和5年)12月21日)
- 染嶋(? - 1875年(明治8年)2月22日)
- 仲野(? - 1901年(明治34年)10月5日)
- 侍女。元の名は船津奈加。幸次郎の母。瀧山が大奥にいた頃より仕えた。実家は川口にあり、瀧山はそれを頼って隠退したという。墓は錫杖寺の瀧山家墓所にある。
関連作品
- テレビドラマ
脚注
注釈
- ^ 水戸の徳川斉昭が兄嫁の峰姫(11代将軍・徳川家斉の娘)付きの上臈・唐橋に手を出すなどのいざこざを起こしたこともあり、大奥は水戸嫌いとなっていた。大奥居住者のなかでも本寿院は「慶喜殿が将軍になるなら、わらわは死を選ぶ」と言い放ち、瀧山もこれに賛同したという。大奥にも少数ではあるが、継嗣問題のパイプ役として送り込まれた御台所付きの幾島ら一橋派の者もいた。ただし、篤姫自身は養父の近衛忠煕に宮中で慶喜を継嗣とする工作を行わないよう書状を出している。これについて幾島は「歌橋らの吹き込みによるもの」と弁明している。
- ^ これまでは、奥女中らにその功労に合わせて拝領物を与え、大奥の最後の幕引きをしたのは瀧山であると言われていた。しかし、「七宝御右筆間御日記」に慶応3年(1867年)正月より瀧山の名前が登場しなくなったことや、慶喜の御台所・美賀子が慶応3年に「下宿(永の暇)」した瀧山に対して白銀30枚を送ったとされていることから、実際には江戸城開城以前に大奥を退いたと思われる。
- ^ 役名は滝川。
出典
滝山(たきやま)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/30 18:50 UTC 版)
「官能小説 (漫画)」の記事における「滝山(たきやま)」の解説
営業部の新人社員。椎野の初めての後輩。大卒で椎野よりも知識が豊富。
※この「滝山(たきやま)」の解説は、「官能小説 (漫画)」の解説の一部です。
「滝山(たきやま)」を含む「官能小説 (漫画)」の記事については、「官能小説 (漫画)」の概要を参照ください。
「滝山」の例文・使い方・用例・文例
固有名詞の分類
- >> 「滝山」を含む用語の索引
- 滝山のページへのリンク