フュウザン会とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > フュウザン会の意味・解説 

フュウザン‐かい〔‐クワイ〕【フュウザン会】


フュウザン会

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/07 22:08 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ヒュウザン会第1回展において。岸田劉生(左下)と木村荘八(右)

フュウザン会は、大正時代に結成された美術家集団。発起人は斎藤与里岸田劉生、清宮彬、高村光太郎など[1]。フュウザン(仏fusain)は木炭の意味。設立時は、ヒュウザン会であったが、後にフュウザン会へ改名した。

経緯

1912年(大正元年)9月に結成、10月15日から11月3日まで第1回ヒュウザン会展を開催した(会場は銀座読売新聞社)。1913年(大正2年)3月11日から同月30日まで第2回フュウザン会展を開催(会場は読売新聞社)し、同年7月に解散した。また、1912年11月には雑誌『フュウザン』を刊行する。[2]

活動期間は短いが、日本で初めての表現主義的な美術運動として、先駆的な意義を持つ。参加者は斎藤、岸田、清宮、高村のほか木村荘八萬鉄五郎川上凉花岡本帰一[3]バーナード・リーチら。ポスト印象派フォービズムの影響がみられる。斉藤与里と岸田劉生の主張が食い違ったため、2回の展覧会を開いたのみで解散した。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 石井柏亭『日本絵画三代志』創元社、1942年、p.190。
  2. ^ (中村屋サロン美術館 2015, p. 54)
  3. ^ 鈴木信太郎『美術の足音 今は昔』博文館新社、1987年、p.32。

参考文献

  • 中村屋サロン美術館 『生誕130年記念 中村屋サロンの画家 斎藤与里のまなざし』 中村屋サロン美術館、2015年。 

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「フュウザン会」の関連用語

1
万鉄五郎 デジタル大辞泉
74% |||||

2
木村荘八 デジタル大辞泉
74% |||||

3
岸田劉生 デジタル大辞泉
58% |||||

4
高村光太郎 デジタル大辞泉
58% |||||



7
36% |||||


9
32% |||||


フュウザン会のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



フュウザン会のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのフュウザン会 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS