川上凉花とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 川上凉花の意味・解説 

川上凉花

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/26 01:38 UTC 版)

川上 凉花(かわかみ りょうか、1887年9月 - 1921年5月5日)は明治・大正期の日本の画家。本名は川上乙次郎[1]

略歴

東京府東京市本郷区本郷(現・東京都文京区本郷)に生まれる。1906年に太平洋画会研究所に入る。1907年に岸田劉生川村信雄とともに紫紅会を結成し、美術回覧雑誌『紫紅』の編輯にたずさわる[2]。1910年に川村信雄・萬鐵五郎・三並花弟・松村巽らと雑草会を結成し、本郷教会で展覧会を催す[3]。1911年、二六新報の美術記者となる。1912年、フュウザン会に出品。1914年から中野で大森商二(熊本県山鹿町出身、東大中退の洋画家[4])と自炊生活をはじめ、この年から木炭による風景画を描く。1915年、東中野にアトリエを構え、越後・佐渡に旅行する。1918年に日本美術家協会を結成し、水墨による日本画を描く。

脚注

  1. ^ デジタル版 日本人名大辞典+Plus(コトバンク)
  2. ^ 鈴木信太郎『美術の足音 今は昔』博文館新社、1987年、27頁。 
  3. ^ 鈴木信太郎『美術の足音 今は昔』博文館新社、1987年、32頁。 
  4. ^ 大森商二作品太平洋美術会



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「川上凉花」の関連用語

川上凉花のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



川上凉花のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの川上凉花 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS