岸田蓁とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 岸田蓁の意味・解説 

岸田蓁

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/22 09:55 UTC 版)

岸田劉生作「南瓜を持てる女」1914年(アーティゾン美術館

岸田 蓁(きしだ しげる、1892年2月1日 - 1964年10月12日)は、日本茶人画家岸田劉生の妻として知られる。

略歴

旧姓は小林。1892年に学習院の漢学教授であった小林良四郎、シンの三女として生まれる。東京府立第二高等女学校(現・東京都立竹早高等学校)に在学中から鏑木清方について日本画を学んでいる。1913年に第2回フュウザン会展を見に行ったことが縁で同年7月に洋画家岸田劉生と結婚をする。しばらくは府下の西大久保にあった蓁の実家の2階に住んだ。翌1914年4月10日に長女の麗子が誕生する。1926年、長男鶴之助を産む。蓁自身は夫の劉生の絵のモデルを務めており、胸に手をおいた恰好で「画家の妻」や「南瓜を持てる像」に描かれている。後に江戸千家渭白流を修め、6代目川上渭白を称して茶道の師匠をしていた。

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「岸田蓁」の関連用語

岸田蓁のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



岸田蓁のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの岸田蓁 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS