谷崎 潤一郎とは? わかりやすく解説

たにざき‐じゅんいちろう〔‐ジユンイチラウ〕【谷崎潤一郎】

読み方:たにざきじゅんいちろう

[1886〜1965]小説家東京生まれ。精二の兄。第二次新思潮同人。「刺青(しせい)」などで永井荷風認められ耽美的作風新しい境地を開く。関西移住後は、古典的な日本美に傾倒し独自の世界築いた文化勲章受章小説痴人の愛」「(たで)喰ふ」「春琴抄」「細雪(ささめゆき)」、随筆陰翳礼讃」、「源氏物語現代語訳など


谷崎 潤一郎 (たにざき じゅんいちろう)

1886〜1965 (明治19年昭和40年)
小説家マゾヒズムから老人の性まで描き絢爛たる谷崎文学を築く。国際的に高い評価
明治?昭和期小説家東京都出身。父が家業失敗して苦学した。東京帝国大学在学中1910年明治43第二次新思潮」を創刊発表した刺青(しせい)」が永井荷風激賞された。マゾヒズム描写や高い物語性自然主義中心文壇衝撃与えた関東大震災後関西移住契機に日本の伝統文化回帰「細雪」や「陰翳礼讃いんえいらいさん)」などを発表晩年は「鍵」「瘋癲ふうてん老人日記」などで老人の性を描いた

 年(和暦)
1889年 (明治22年) 大日本帝国憲法発布 3才
1894年 (明治27年) 日清戦争 8才
1903年 (明治36年) 江戸開府300年 17才
1904年 (明治37年) 日露戦争 18
1907年 (明治40年) 足尾銅山暴動 21
1910年 (明治43年) 韓国併合 24
1918年 (大正7年) 米騒動 32
1923年 (大正12年) 関東大震災 37
1928年 (昭和3年) 初の普通選挙実施 42
1932年 (昭和7年) 五・一五事件 46
1936年 (昭和11年) 二・二六事件 50
1941年 (昭和16年) 対英宣戦布告 55
1945年 (昭和20年) ポツダム宣言受諾 59
1946年 (昭和21年) 日本国憲法公布 60
1951年 (昭和26年) サンフランシスコ講和条約 65
1953年 (昭和28年) テレビ放送開始 67
1956年 (昭和31年) 国際連合加盟 70
1960年 (昭和35年) 東京タワー完成 74
1960年 (昭和35年) 日米新安保条約調印 74
1964年 (昭和39年) 東京オリンピック 78


市川 左団次二世 1880年1940年 (明治13年昭和15年) +6
石井 柏亭 1882年1958年 (明治15年昭和33年) +4
福原 信三 1883年1948年 (明治16年昭和23年) +3
高村 光太郎 1883年1956年 (明治16年昭和31年) +3
鳩山 一郎 1883年1959年 (明治16年昭和34年) +3
石橋 湛山 1884年1973年 (明治17年昭和48年) +2
東条 英機 1884年1948年 (明治17年昭和23年) +2
安田 靫彦 1884年1978年 (明治17年昭和53年) +2
三浦 環 1884年1946年 (明治17年昭和21年) +2
武者小路 実篤 1885年1976年 (明治18年昭和51年) +1
平塚 らいてう 1886年1971年 (明治19年昭和46年) 0
山田 耕筰 1886年1965年 (明治19年昭和40年) 0
松旭斎 天勝 1886年1944年 (明治19年昭和19年) 0
柳 宗悦 1889年1961年 (明治22年昭和36年) -3
古今亭 志ん生 1890年1973年 (明治23年昭和48年) -4
山川 菊栄 1890年1980年 (明治23年昭和55年) -4
近衛 文麿 1891年1945年 (明治24年昭和20年) -5
岸田 劉生 1891年1929年 (明治24年昭和4年) -5
河合 栄治郎 1891年1944年 (明治24年昭和19年) -5
芥川 龍之介 1892年1927年 (明治25年昭和2年) -6
西条 八十 1892年1970年 (明治25年昭和45年) -6

谷崎潤一郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/05/02 20:21 UTC 版)

谷崎 潤一郎(たにざき じゅんいちろう、1886年明治19年〉7月24日 - 1965年昭和40年〉7月30日)は、日本小説家明治末期から昭和中期まで、戦中・戦後の一時期を除き終生旺盛な執筆活動を続け、国内外でその作品の芸術性が高い評価を得た。


注釈

  1. ^ 小谷野敦『谷崎潤一郎伝』中央公論新社によると、これは弟の精二も作家であったため、区別のため「大谷崎」「小谷崎」とされたもので「だいたにざき」とルビを振った文章が昭和初年に見られるが、のち小林秀雄や三島由紀夫が尊称と勘違いし、三島は「おおたにざき」と呼ぶべきだとした。
  2. ^ 没後に数度刊行。新版は2015年‐2017年に刊行(中央公論新社・全26巻)
  3. ^ 水島爾保布の初刊装画による『人魚の嘆き・魔術師』(春陽堂書店、2020年)が刊行。研究者の山中剛史が『谷崎潤一郎と書物』(秀明大学出版会、2020年)で(他作品も含め)論じている。

出典

  1. ^ a b c d e 「江戸素町人の血」(アルバム谷崎 1985, pp. 2–17)
  2. ^ 「谷崎潤一郎年譜」(夢ムック 2015, pp. 262–271)
  3. ^ 『尋中一中日比谷高校八十年の回想』(如蘭会編、1958年)、須藤直勝 『東京府立第一中学校』(近代文藝社、1994年9月) P.147
  4. ^ a b 「極彩色の悪夢」(アルバム谷崎 1985, pp. 18–31)
  5. ^ a b c d e 「関西移住と美意識の変容」(アルバム谷崎 1985, pp. 32–64)
  6. ^ a b c d e f 「古典回帰の時代」(アルバム谷崎 1985, pp. 65–77)
  7. ^ 谷崎松子瀬戸内寂聴の対談「愛と芸術の軌跡 文豪と一つ屋根の下」(別冊婦人公論 1983年夏号)。『あざやかな女たち――瀬戸内晴美対談集』(中央公論社、1984年1月)。瀬戸内 1997, pp. 137–180に所収
  8. ^ 「大谷崎の死をいたむ 世界文学の損失」『日本経済新聞』昭和40年7月30日夕刊7面
  9. ^ 三島由紀夫、ノーベル文学賞最終候補だった 63年 日本経済新聞2014年1月3日、2014年1月7日閲覧
  10. ^ a b 64年ノーベル文学賞:谷崎、60年に続き最終選考対象に 毎日新聞 2015年1月3日閲覧
  11. ^ 谷崎潤一郎と西脇順三郎、ノーベル賞候補に4回 読売新聞 2013年1月14日閲覧
  12. ^ a b 「戦中から戦後へ」(アルバム谷崎 1985, pp. 78–96)
  13. ^ 石川悌二『近代作家の基礎的研究』、p.226-229
  14. ^ 石川悌二『近代作家の基礎的研究』、p.223-224
  15. ^ 第一回は無名作家・石川達三の「蒼眠」『中外商業新報』1935年(昭和10年)8月11日
  16. ^ a b c d 三島由紀夫舟橋聖一の対談「大谷崎の芸術」(中央公論 1965年10月号)。『源泉の感情』(河出書房新社、1970年10月)。三島39巻 2004, pp. 485–498に所収
  17. ^ a b c 「大谷崎」(『現代日本文学全集18谷崎潤一郎集』月報 筑摩書房、1954年9月)。三島28巻 2003, pp. 344–346に所収
  18. ^ 「谷崎文学の世界」(朝日新聞夕刊 1965年7月31日号)。三島33巻 2003, pp. 484–487に所収
  19. ^ a b c 小谷野 2006
  20. ^ 「『国を守る』とは何か」(朝日新聞 1969年11月3日号)。三島35巻 2003, pp. 714–719に所収
  21. ^ 作家論 1974
  22. ^ 「日本の誇り得る探偵小説」。江戸川24巻 2005, pp. 196–200に所収
  23. ^ 類別トリック集成江戸川27巻 2004, p. 209に所収
  24. ^ D坂の殺人事件江戸川1巻 2004に所収
  25. ^ 「日本探偵小説の系譜」。江戸川27巻 2004, pp. 406–409に所収
  26. ^ a b 「一 つれなかりせばなかなかに」「二 我といふ人の心は」「三 ああ、青春の日よ」「四 『影』」「五 話をこわしたのは、このぼくなんだよ」(瀬戸内 1997, pp. 5–136)
  27. ^ a b 丸谷 1993, pp. 58–60
  28. ^ 「比類なき『大谷崎』——震災と変容」(太陽 2016, pp. 75–87)
  29. ^ 今東光 『東光金欄帖』(中公文庫、1978年)谷崎潤一郎 P.111 - 123
  30. ^ 直井明 『本棚のスフィンクス』(論創社)P.336
  31. ^ 小谷野敦『日本の有名一族 近代エスタブリッシュメントの系図集』(幻冬舎新書 2007年9月)P.102 - 104
  32. ^ 単行版が、伊藤整『谷崎潤一郎の文学』(中央公論社、1970年)



谷崎潤一郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 04:28 UTC 版)

三島由紀夫」の記事における「谷崎潤一郎」の解説

小説家。共に中央公論社出版の『日本の文学』〈全80巻〉の編集委員になった三島谷崎から『美しい星』を褒められ礼状送っている。少年時代から谷崎文学親しんでいた三島数々の谷崎論を書き、その小説家としての天才賞揚しているが、〈谷崎氏の文学世界あまりに時代歴史運命から超然としてゐるのが、かへつて不自然〉とも述べ戦時中に自ら戦地踏み込み時代受け止めた岸田国士とは対極の意味合いで、〈結局別の形で自分の文学歪められた〉作家だと評している。三島1958年昭和33年)度のノーベル文学賞推薦文谷崎のために書いていたが、実際に谷崎有力候補目されていた頃は毎年新聞社依頼され、あらかじめ受賞祝いコメント3回書かされていたという。奥野健男によれば三島は「谷崎潤一郎の晩年ノーベル賞をもらうために生きてたようなのだった。とうとう間に合わなかったが。ノーベル文学賞なんか、そんなものだ」と言っていたとされる

※この「谷崎潤一郎」の解説は、「三島由紀夫」の解説の一部です。
「谷崎潤一郎」を含む「三島由紀夫」の記事については、「三島由紀夫」の概要を参照ください。


谷崎潤一郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/26 05:48 UTC 版)

文章読本」の記事における「谷崎潤一郎」の解説

文章讀本』のタイトル1934年昭和9年11月中央公論社より単行本刊行された。谷崎潤一郎自身が、「いろいろの階級の、なるべく多くの人々読んで貰ふ目的で通俗旨として書いた」と前書き記しているように一般読者向けに、 「文章とは何か」 「文章上達法」 「文章要素」 と大きく3つの項目分けて、以下のような主旨の内容綴っている。 言語思想伝達する機関であると同時に思想一つ形態与える、纏まりをつける、と云う働きを持っている。 言語万能なものではないこと、その働き不自由であり、時には有害なものであることを、忘れてはならない文章コツ、すなわち人に「わからせる」ように書く秘訣は、言葉文字表現出来ること出来ないこととの限界知りその限界内に止まること。 文章実用的藝術的区別はない。 出来るだけ多くのものを繰り返して読むこと実際自分で作ってみること。 余りはっきりさせようとせぬこと。 説明上、多様に引用行って国語成り立ち現代文形式在り方について説明行い日本の古典としては『更級日記』や『源氏物語』の「須磨の巻」、当時現代文として志賀直哉の『城の崎にて』、英文としてはセオドア・ドライサーの『アメリカの悲劇英語版)』などが言及される。特に『城の崎にて』は、テーマ1つである実用芸術区別なきもの代表として賞賛し、特に優れた文章として何度も引用される数万部を売り上げたとされる谷崎の『文章讀本』には様々な反響があったが、総じて文壇では否定的な論調多かったしかしながら小林秀雄川端康成は、谷崎の『文章讀本』を積極的に支持したまた、単純な文章書き方以外にも現在ではあまり問題視されないルビ振り句読点についての考察行われており、2016年新潮文庫版解説担当した筒井康隆は、現在においては谷崎問題視しているほど重視されなくなっているもの(解決済みを含む)もたくさんある評している。

※この「谷崎潤一郎」の解説は、「文章読本」の解説の一部です。
「谷崎潤一郎」を含む「文章読本」の記事については、「文章読本」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「谷崎 潤一郎」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「谷崎 潤一郎」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



谷崎 潤一郎と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「谷崎 潤一郎」の関連用語

1
反古箱 近代文学作品名
100% |||||

2
更紗 近代文学作品名
100% |||||

3
近代文学作品名
100% |||||

4
或る調書の一節 短編小説作品名
100% |||||

5
The Affair of Two Watches 短編小説作品名
100% |||||

6
異端者の悲しみ 短編小説作品名
100% |||||

7
神童 短編小説作品名
100% |||||

8
詩人のわかれ 短編小説作品名
100% |||||

9
〓風 近代文学作品名
100% |||||

10
お才と巳之介 近代文学作品名
100% |||||

谷崎 潤一郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



谷崎 潤一郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2023 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
江戸net江戸net
Copyright (C) 2023 財団法人まちみらい千代田 All rights reserved.
探偵小説専門誌「幻影城」と日本の探偵作家たち探偵小説専門誌「幻影城」と日本の探偵作家たち
この記事は「探偵小説専門誌「幻影城」と日本の探偵作家たち」の記事を転載しております。
MovieWalkerMovieWalker
(C)MovieWalker
キネマ旬報 (c)キネマ旬報社
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの谷崎潤一郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの三島由紀夫 (改訂履歴)、文章読本 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2023 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2023 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2023 GRAS Group, Inc.RSS