谷崎潤一郎賞とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > できごと > イベント > > 日本の文学賞 > 谷崎潤一郎賞の意味・解説 

たにざきじゅんいちろう‐しょう〔たにざきジユンイチラウシヤウ〕【谷崎潤一郎賞】

読み方:たにざきじゅんいちろうしょう

谷崎潤一郎記念して昭和40年(1965)に創設され文学賞。年に1回優れた文学作品に対して贈られる第1回受賞作品小島信夫の「抱擁家族」。谷崎賞


谷崎潤一郎賞

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/24 07:07 UTC 版)

谷崎潤一郎賞(たにざきじゅんいちろうしょう)は、中央公論社1965年の創業80周年を機に、小説家谷崎潤一郎にちなんで設けた文学賞である。中央公論新人賞1956年開始)を発展解消させる形で開始された(なお、中央公論新人賞は1975年に復活し20年間続いた)。

時代を代表する優れた小説戯曲を対象とし、発表は年1回、受賞作発表と選評の掲載は『中央公論』誌上で行われる。受賞は選考委員の合議によって決定される。受賞者には正賞として時計、副賞として100万円が授与される(なお、当初の正賞は賞牌で、副賞は第15回まで50万円であった)。

受賞作一覧[1]

第1回から第10回

第11回から第20回

第21回から第30回

※以後候補作が公表されなくなる。

第31回から第40回

第41回から第50回

第51回から第60回

歴代選考委員

  • 第1回から第5回 - 伊藤整円地文子大岡昇平武田泰淳丹羽文雄舟橋聖一三島由紀夫
  • 第6回 - 円地文子、遠藤周作、大岡昇平、武田泰淳、丹羽文雄、舟橋聖一、三島由紀夫
  • 第7回 - 円地文子、遠藤周作、大岡昇平、武田泰淳、丹羽文雄、舟橋聖一
  • 第8回から第12回 - 円地文子(第12回病気欠席)、遠藤周作、大江健三郎、大岡昇平、武田泰淳(第12回病気欠席)、丹羽文雄、舟橋聖一
  • 第13回 - 円地文子(海外旅行中のため欠席)、遠藤周作、大江健三郎、大岡昇平、丹羽文雄、吉行淳之介
  • 第14回から第16回 - 円地文子、遠藤周作、大江健三郎、大岡昇平、丹羽文雄、丸谷才一、吉行淳之介
  • 第17回から第22回 - 円地文子(第21回病気欠席)、遠藤周作、大江健三郎、丹羽文雄、丸谷才一、吉行淳之介
  • 第23回から第24回 - 遠藤周作、大江健三郎、丹羽文雄(第23回病気欠席)、丸谷才一、吉行淳之介
  • 第25回 - 大江健三郎、丸谷才一、吉行淳之介
  • 第26回から第27回 - 大江健三郎、河野多恵子ドナルド・キーン、丸谷才一、吉行淳之介
  • 第28回から第29回 - 井上ひさし、河野多恵子(第29回書面参加)、ドナルド・キーン、中村真一郎、丸谷才一、吉行淳之介(第28回病気欠席)
  • 第30回から第33回 - 井上ひさし、河野多恵子、ドナルド・キーン、中村真一郎、日野啓三、丸谷才一
  • 第34回から第38回 - 池澤夏樹、井上ひさし、河野多恵子、筒井康隆、日野啓三、丸谷才一
  • 第39回から第41回 - 池澤夏樹、井上ひさし、河野多恵子、筒井康隆、丸谷才一
  • 第42回から第45回 - 池澤夏樹、井上ひさし、川上弘美、筒井康隆
  • 第46回から第59回 - 池澤夏樹、川上弘美、桐野夏生、筒井康隆、堀江敏幸
  • 第60回 - 池澤夏樹、川上弘美、桐野夏生、堀江敏幸

脚注

  1. ^ 各賞紹介|中央公論新社”. www.chuko.co.jp. 2022年2月6日閲覧。

関連項目

外部リンク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「谷崎潤一郎賞」の関連用語

1
この国の空 デジタル大辞泉
100% |||||

2
一休 デジタル大辞泉
100% |||||

3
砂丘が動くように デジタル大辞泉
100% |||||

4
たった一人の反乱 デジタル大辞泉
100% |||||

5
みちのくの人形たち デジタル大辞泉
100% |||||

6
ポロポロ デジタル大辞泉
100% |||||

7
マシアス・ギリの失脚 デジタル大辞泉
100% |||||

8
一年の牧歌 デジタル大辞泉
100% |||||

9
友達 デジタル大辞泉
100% |||||

10
夢の木坂分岐点 デジタル大辞泉
100% |||||

谷崎潤一郎賞のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



谷崎潤一郎賞のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの谷崎潤一郎賞 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS