ひとびとの跫音とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 趣味 > 短編小説作品名 > ひとびとの跫音の意味・解説 

ひとびとの跫音

作者司馬遼太郎

収載図書昭和文学全集 18
出版社小学館
刊行年月1987.8


ひとびとの跫音

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/18 05:50 UTC 版)

ひとびとの跫音』(ひとびとのあしおと)は、司馬遼太郎長編小説

1979年から1980年にかけ、月刊誌『中央公論』に連載された。1981年に、中央公論社より単行本 上・下で刊行、同年度の第33回読売文学賞小説賞を受賞。

概要

正岡子規の妹・養子で、阪急電鉄の車掌、阪急百貨店の職員であった正岡忠三郎を主人公に、忠三郎の友人であったぬやま・ひろし(西沢隆二)らとの交友を描く。

司馬作品としては、例外的に昭和戦後の記述も含めた上に、世間的にはほとんど無名といっていい人物を主人公に据え、『街道をゆく』などのエッセイ小説の中間をゆく司馬の作風を極端におしすすめた筆致で記されており、きわめて独自な作風であると評されている。

書誌

単行本
文庫本(桶谷秀昭解説)


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ひとびとの跫音」の関連用語

ひとびとの跫音のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ひとびとの跫音のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのひとびとの跫音 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS