世に棲む日日とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 文学作品 > 小説 > 日本の歴史小説 > 世に棲む日日の意味・解説 

世に棲む日日

読み方:ヨニスムヒビ(yonisumuhibi)

作者 司馬遼太郎

初出 昭和44~45年

ジャンル 小説


世に棲む日日

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/24 10:26 UTC 版)

世に棲む日日』(よにすむひび)は、司馬遼太郎長編歴史小説1969年2月から1970年12月まで「週刊朝日」に連載された。

概要

幕末初期の長州藩士の思想家吉田松陰と、門下生で奇兵隊を結成し、馬関戦争長州征伐において活躍した倒幕志士高杉晋作を描く。前編の吉田松陰編と後編の高杉晋作編に分かれる。

司馬は『世に棲む日日』を中心とした作品業績により、1972年に第6回吉川英治文学賞を受賞している。

1977年度のNHK大河ドラマ花神』の原作にもなった。

特徴

  • 司馬は吉田松陰を子供のころから「毛虫のように嫌い」で「不倶戴天」で嫌悪の思いがあったと述べており、作中に史実と異なる描写や正反対の間違った記述が随所にみられる[1]

テレビドラマ

前述の大河ドラマ『花神』の他にも、NHKが正月時代劇蒼天の夢 松陰と晋作・新世紀への挑戦』としてドラマ化しており、2000年1月3日に放送された。

スタッフ

  • 原作:司馬遼太郎「世に棲む日日」より
  • 脚本:下川博
  • 音楽:服部隆之
  • 演出:松岡孝治

出演

刊行書誌

  • 『世に棲む日日』文藝春秋 全3巻、1971年
  • 『世に棲む日日』文春文庫 全4巻、改版2003年
  • 『司馬遼太郎全集 27 世に棲む日日』文藝春秋

脚注

  1. ^ 「世に棲む日日」四巻(文藝春秋、2003年)文庫版あとがき

関連項目

外部リンク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「世に棲む日日」の関連用語

世に棲む日日のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



世に棲む日日のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの世に棲む日日 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS