杉百合之助とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 人名 > 美術人名辞典 > 杉百合之助の意味・解説 

杉百合之助


杉常道

(杉百合之助 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/19 23:14 UTC 版)

 
杉 常道
時代 江戸時代後期(幕末
生誕 文化元年2月23日1804年4月3日
死没 慶応元年8月29日1865年10月18日
別名 通称:百合之助、号:恬斎、字:伯兪
墓所 山口県萩市の椿東椎原
主君 毛利斉元斉広慶親(敬親)
長州藩
氏族 杉氏
父母 父:杉常徳
兄弟 常道、吉田大助、玉木文之進
児玉太兵衛養女・滝(村田右中娘)
民治吉田松陰
千代(芳子、児玉祐之室)、
寿楫取素彦室)、艶、
美和子(文)久坂玄瑞室→楫取素彦室)、敏三郎
テンプレートを表示

杉 常道(すぎ つねみち)は、江戸時代後期(幕末)の長州藩士。杉民治吉田松陰楫取美和子らの父。

生涯

文化元年(1804年)、無給通組士の杉常徳(七兵衛)の子として誕生する。文政7年(1824年)に家督を相続し、翌年に児玉太兵衛の養女を娶る。

家格は無給通組(下級武士上等)、石高26石という極貧の武士であったため、農業もしながら生計を立て、7人の子供を育てていた。おまけに三男・敏三郎は発声が不自由であった。天保3年(1830年)に記録御次番役となり、翌年に呉服方になる。天保6年(1835年)、弟・吉田大助が死去したため、吉田家(家禄57石)の家督を次男の寅之助(松陰)に相続させた。

安政元年(1855年)、密航を企てた松陰が生家預かりとなり、常道宅に蟄居することとなる。その際、松陰は父や近親者に『孟子』や『武教全書』を講じる。安政2年(1856年)、松陰の処分が解け、松下村塾の主宰者となると、長男・修道(梅太郎)と共に最初の生徒となる。安政6年(1859年)5月に松陰が江戸護送となると、藩職を罷免され万延元年(1860年)に家督を修道に譲るが、文久3年(1863年)に当職(国相府)内用方になり、盗賊改方を兼務する。慶応元年(1865年)3月に辞職しほどなくして死去した。

出典

  • 『三百藩家臣人名事典 6』新人物往来社

登場作品

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「杉百合之助」の関連用語

杉百合之助のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



杉百合之助のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの杉常道 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS