2月23日 (旧暦)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/09 09:22 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動旧暦2月(如月) | |||||
---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
友引 | 先負 | 仏滅 | 大安 | 赤口 | 先勝 |
旧暦2月23日は旧暦2月の23日目である。六曜は赤口である。
できごと
- 元慶8年(ユリウス暦884年3月23日) - 太政大臣・藤原基経に擁立された光孝天皇が即位[要出典]
- 天養元年(ユリウス暦1144年3月28日) - 康治から天養に改元
- 仁安2年(ユリウス暦1167年3月16日) - 平清盛が厳島神社に参詣し、自ら書写した般若心経を奉納
- 元亨元年(ユリウス暦1321年3月22日) - 辛酉革命の為、元応から元亨に改元
- 延徳元年(ユリウス暦1489年3月25日) - 銀閣(東山山荘・慈照寺)で上棟式
- 天正4年(ユリウス暦1576年3月23日) - 織田信長が岐阜から近江・安土城へ移る
- 天明4年(グレゴリオ暦1784年4月12日) - 筑前志賀島の百姓甚兵衛が、田の溝の中から「漢倭奴國王」の金印を発見
- 享和2年(グレゴリオ暦1802年3月26日) - 江戸幕府がロシアの南下に対応して蝦夷奉行を設置
- 安政元年(グレゴリオ暦1854年3月21日) - 横浜のペリー応接所の庭で日本で初めて模型の蒸気機関車が運転される
- 明治元年(グレゴリオ暦1868年3月16日) - 明治政府が「太政官日誌」を創刊
誕生日
- 文久3年(グレゴリオ暦1863年4月10日) - 山極勝三郎、病理学者・世界初の人工発癌に成功 (+ 1930年)
- 明治3年(グレゴリオ暦1870年3月24日) - 本多光太郎、物理学者・KS鋼発明(+ 1954年)
忌日
記念日・年中行事
富士山感謝期間
関連項目
「2月23日 (旧暦)」の例文・使い方・用例・文例
- 今日は12月23日です。
- 今日は2月23日です。
- 2月23日に上海へ行きます。
- 私は2月23日に手術する。
- 私は2月23日に手術をします。
- 私は2月23日に入院する。
- 私は2月23日からハワイに滞在しています。
- 国民の祝日の一つで,12月23日
- 12月23日,宇宙船ソユーズがISSにドッキングし,野口さんや米国とロシア出身の2人の乗組員はISSに乗り込んで5か月のミッションを開始した。
- 12月23日,女(じょ)流(りゅう)棋(き)士(し)の里(さと)見(み)香(か)奈(な)さんが桝(ます)田(だ)悠(ゆう)介(すけ)さんとの対局に勝ち,二段会員の中で12勝3敗の戦績を達成した。
- 慶(けい)応(おう)3年(1867年)10月14日(旧暦),徳川幕府の最後の将軍,徳川慶(よし)喜(のぶ)は大変重要な文書を朝廷に提出した。
- 2月23日_(旧暦)のページへのリンク