殉死_(小説)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 殉死_(小説)の意味・解説 

殉死 (小説)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/26 03:55 UTC 版)

殉死』(じゅんし)は、司馬遼太郎歴史小説[1]。司馬はこの作品などの功績により第9回毎日芸術賞を受賞した。

概略

明治期の軍人で長府藩出身の乃木希典陸軍大将伯爵)は、日露戦争の第三軍司令官として旅順要塞を攻め(旅順の戦い)に勝利せるも、息子二人は戦没(兄・勝典南山の戦い、弟・保典203高地)した。戦後は明治天皇の厚い信頼を得て学習院院長となった。その天皇は1912年7月30日に崩御した。9月の大葬の日に、夫人静子と共に自宅で殉死するまでを描く。

刊行書誌

特徴

  • 各地に乃木神社が建つなど、神格化された乃木像に対し痛烈な批評を加え、『坂の上の雲』とともに「乃木愚将論」の基盤となった。作者自身は最も書き上げるのに難渋した作品と回想している。このような司馬による乃木への極端な評価は、福田恆存福井雄三により批判されている(詳しくは乃木希典#評価を参照)。
  • 作中に史実と異なる描写や正反対の間違った記述が随所にみられる[4]。また長府藩とその宗家(長州藩)についても独断と偏見に満ちた酷評が綴られている。更に陪従や皇師として忠節を尽くした天皇陛下との関係を「郎党」と呼ぶなど不適切な発言もある[5]
  • 故に後年、自決した邸宅跡の東京・乃木神社関係者による反論『乃木希典と日露戦争の真実-司馬遼太郎の誤りを正す』(桑原嶽、新版・PHP新書、2016年)が出された。

脚注

  1. ^ 司馬自身は「この書きものを、小説以前の自分自身の思考を確めてみるというつもりで書く」としている。
  2. ^ 43文字17行。カバーイラストは下高原健二。
  3. ^ 37文字16行。カバーイラストは山本加奈子。巻末に乃木夫妻が亡くなる直前に撮影した写真を掲載
  4. ^ 史料に拠るのではなく、「~にちがいない」「相違なかった」という司馬自身の主観に基づく文章が多数ある(「乃木が一兵卒のような行動をとり軍を離れたため、軍旗を奪われた」と主張するくだりなど)。
  5. ^ 「殉死」(文春文庫、新装改版2009年)、山内昌之解説

関連項目


「殉死 (小説)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「殉死_(小説)」の関連用語

殉死_(小説)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



殉死_(小説)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの殉死 (小説) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS