殉爆とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 殉爆の意味・解説 

殉爆

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/09 07:36 UTC 版)

殉爆(じゅんばく)とは爆薬の塊が空気、水、地面などの媒体を隔てて他の爆薬の爆轟に感応して爆轟する現象である。

殉爆は保安上、重要な性能であり、各種爆薬ごとに殉爆試験を行っている。殉爆しやすいかどうかは殉爆感度という値で表される。殉爆するかどうかは媒体によっても大きく異なり、水中の方が空気中よりも殉爆感度が高くなるのは衝撃圧力の減衰が水中の方が小さいためである。 また、爆薬の温度が高いほど殉爆感度が高くなる傾向があるため、殉爆を防ぐためには低温で保管しておくことが望ましい。

火災などで弾薬庫の温度が上昇すると危険なのはDDT現象を起こして爆薬が起爆するだけでなく、殉爆感度が高くなって僅かな衝撃で弾薬が連鎖的に爆発する危険が高くなるためである。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「殉爆」の関連用語

殉爆のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



殉爆のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの殉爆 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS