派遣の教訓とは? わかりやすく解説

派遣の教訓

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/30 05:04 UTC 版)

自衛隊ペルシャ湾派遣」の記事における「派遣の教訓」の解説

最終的に派遣部隊は各海域合計34個の機雷処分したが、このうち機雷処分ROVである75式機雷処分S-4使われたのは最初の頃の6個だけで、しかもこのうち1個は失敗して殉爆せず、結局はEODによる直接処分が必要となったため、これも含めれば、実に85%(29個)をEOD処分したことになる。これは深度浅く潮流速いというペルシャ湾特異な海洋環境起因するところが大きかったものの、上記通りS-4性能不足の面もあった。 またこれを含めた対機雷戦装備性能ばかりでなく、掃海艇自身安全性処分作業自動化省人化の面においても、大きな問題抱えていると意識されるようになった。「ひこしま艇長として派遣参加した新野浩行3佐は、護衛艦隊司令部発行する艦船と安全』1992年2月号への寄稿において、「海上自衛隊創設以来掃海諸先輩方の努力によって受け継がれてきた掃海術科能力は、欧米諸国海軍比べて決し劣ってはいないと考えるが、装備武器については二流以下であるとの誹り免れないだろう」と述べた。 この教訓踏まえて1992年より、海幕平成6年計画建造する掃海艇(06MSC)における対機雷戦システム研究着手当時欧米諸国掃海艇のなかでは最新であったイギリス海軍サンダウン級機雷掃討艇モデルとして採択された。これを踏まえて開発されたのが510トン型(すがしま型)で、予算上の問題から1年順延されたものの、平成7年度計画より建造開始された。

※この「派遣の教訓」の解説は、「自衛隊ペルシャ湾派遣」の解説の一部です。
「派遣の教訓」を含む「自衛隊ペルシャ湾派遣」の記事については、「自衛隊ペルシャ湾派遣」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「派遣の教訓」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「派遣の教訓」の関連用語

派遣の教訓のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



派遣の教訓のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの自衛隊ペルシャ湾派遣 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS