婦人公論文芸賞とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 婦人公論文芸賞の意味・解説 

婦人公論文芸賞

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/04 03:53 UTC 版)

婦人公論文芸賞
受賞対象 女性や女性が関係する問題をテーマとする文芸作品
日本
主催 中央公論新社
初回 2001
最新回 2005
初代受賞者 田口ランディ
最新受賞者 桐野夏生

婦人公論文芸賞(ふじんこうろんぶんげいしょう)は、女性をテーマとした小説エッセイなどの文芸作品に贈られた日本の文学賞であり、中央公論新社が主宰した[1][2]。前身は女流文学賞[1]、「女流」という名称に対して批判があり、女性作家の進出が著しい中で女性の作品だけを顕彰するあり方について再検討、名称を改めた[2]。前年7月から当年6月までの作品に対して、10月に年1回の発表であった。選考委員は渡辺淳一林真理子鹿島茂俵万智がつとめた[2]。受賞は選考委員の合議によって決定され、受賞者には正賞として記念品、副賞として100万円が授与された。

2006年から同賞を発展させる形で、中央公論文芸賞に継承された[3]

受賞作一覧

第1回から第5回

関連項目

脚注

  1. ^ a b c 婦人公論文芸賞”. デジタル大辞泉プラス(コトバンク). 2021年11月5日閲覧。
  2. ^ a b c “女流文学賞、名も実も衣替え 女性だけは時代遅れ? 中央公論新社”. 朝日新聞: p. 朝刊 36. (2001年5月12日) 
  3. ^ “中央公論新社、文学賞を創設”. 朝日新聞: p. 朝刊 33. (2006年4月7日) 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「婦人公論文芸賞」の関連用語

婦人公論文芸賞のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



婦人公論文芸賞のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの婦人公論文芸賞 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS