田口 ランディ (たぐち ランディ、1959年 10月3日 - )は、日本 の小説家 、エッセイスト 。本名、けい子。
略歴
東京都 に生まれ、茨城県筑西市立下館小学校、中学校、下館第二高等学校を卒業後広告代理店 、編集プロダクション でのOL 生活を経てフリーライターに。1996年、エッセイ 『忘れないよ!ヴェトナム』を発表、その後インターネット 上でメールマガジン を発行する。2000年 6月に長編小説『コンセント』を上梓して小説家としてデビューした[ 1] [ 2] 。レッド・サークル (Red Circle Authors)のメンバー。
『コンセント』で2000年下半期直木賞 候補、『モザイク』で2001年上半期直木賞候補、2004年『富士山』で直木賞候補。性的オカルトを特徴とする。
複数の著作に盗作が発覚し[ 3] 、『アンテナ』『モザイク』は絶版。その後、該当部分を修正した文庫改訂版が出された。
2001年 には『できればムカつかずに生きたい』で第1回婦人公論文芸賞 を受賞[ 4] 。
主な作品に、『コンセント』『アンテナ』『モザイク』の3部作のほか(コンセント・アンテナは劇場映画化された)、エッセイ『根をもつこと、翼をもつこと』など。
単著
『忘れないよ!ヴェトナム』ダイヤモンド社 1996 のち幻冬舎文庫
『癒しの森 ひかりのあめふるしま屋久島』ダイヤモンド社 1997 「ひかりのあめふるしま屋久島」幻冬舎文庫
『もう消費すら快楽じゃない彼女へ』晶文社 1999 のち幻冬舎文庫
『スカートの中の秘密の生活』洋泉社 1999 のち幻冬舎文庫
『馬鹿な男ほど愛おしい』晶文社 2000 のち新潮文庫
『ミッドナイト・コール』PHP研究所 2000 のち文庫
『コンセント』幻冬舎 2000 のち文庫、新潮文庫
『アンテナ 』幻冬舎 2000 のち文庫、新潮文庫
『できればムカつかずに生きたい』晶文社 2000 のち新潮文庫
『田口ランディのつくりかた』(ザ・ロングインタビュー)扶桑社 2001
『オカルト』メディアファクトリー 2001 のち新潮文庫
『転生』サンマーク出版 2001
『昨晩お会いしましょう』幻冬舎 2001 のち文庫
『根をもつこと、翼をもつこと』晶文社 2001 のち新潮文庫
『その夜、ぼくは奇跡を祈った』大和出版 2001
『モザイク』幻冬舎 2001 のち文庫、新潮文庫
『ぐるぐる日記』筑摩書房 2001
『縁切り神社』幻冬舎文庫 2001
『ハーモニーの幸せ』角川書店 2002 のち文庫
『神様はいますか? 田口ランディの人生相談』マガジンハウス 2002 のち新潮文庫
『7days in Bali』筑摩書房 2002 「オクターヴ」文庫
『くねくね日記』筑摩書房 2002
『いつか森で会う日まで』PHPエディターズ・グループ 2002
『旅人の心得』角川書店 2003 のち文庫
『木霊』サンマーク出版 2003
『聖地巡礼』メディアファクトリー 2003 「水の巡礼」角川文庫
『富士山』文藝春秋 2004 のち文庫
『ほつれとむすぼれ』角川書店 2004
『ドリームタイム』文藝春秋 2005 のち文庫
『ひかりのメリーゴーラウンド』理論社 (よりみちパンセ) 2005 のちイースト・プレス
『鳥はみずからの力だけでは飛べない』晶文社 2005
『世界に抱かれるために。』新潮社 2005
『被爆のマリア』文藝春秋 2006 のち文庫
『寄る辺なき時代の希望 人は死ぬのになぜ生きるのか』春秋社 2006
『ソウルズ』角川文庫 2007
『キュア』朝日新聞社 2008 のち文庫
『パピヨン』角川学芸出版 、2008 のち文庫(副題「死と看取りへの旅」
『蝿男』文藝春秋 2009
『クレンズの魔法―母たちが娘に伝えてきた秘伝の幸福書』海竜社 2009
『宙返りの練習』真宗大谷派 宗務所出版部 2009
『生きなおすにもってこいの日』バジリコ 2009
『蛇と月と蛙』朝日新聞出版 2011
『マアジナル』角川書店 2011 のち文庫
『アルカナシカ 人はなぜ見えないものを見るのか』角川学芸出版 2011
『ヒロシマ、ナガサキ、フクシマ 原子力を受け入れた日本』2011 ちくまプリマー新書
『希望のキャンプ ふくしまキッズ夏季林間学校』汐文社 2011
『私の愛した男について』角川書店、2011
『サンカーラ この世の断片をたぐり寄せて』新潮社 2012
『ゾーンにて』文藝春秋 2013 のち文庫
『坐禅ガール』祥伝社 2014
『仏教のコスモロジーを探して 深くて新しい仏教のいま 田口ランディ対話集』サンガ 2014
『「ありがとう」がエンドレス』晶文社 2015
『いのちのエール 初女おかあさんから娘たちへ』中央公論新社 2015
『リクと白の王国』キノブックス 2015 のちキノブックス文庫
『いま幸せになっちゃえ!』晶文社 2016
『逆さに吊るされた男』河出書房新社 、2017 のち文庫
共著
『からだのひみつ』寺門琢己共著 メディアファクトリー 2000 のち新潮文庫
『こころのひみつ』寺門琢己共著 メディアファクトリー 2002
『オラ!メヒコ』 Akira共著 角川文庫 2005
『生きててもいいかしら? 生と死をめぐる対話』板橋興宗 共著 東京書籍 2008
『親鸞 いまを生きる』姜尚中 、本多弘之 朝日新書 2011
『生きる意味を教えてください-命をめぐる対話』宮台真司 他、バジリコ、2008年3月。ISBN 978-4862380722 。
『「あの世」の準備、できていますか?』矢作直樹 共著 マガジンハウス 2014
『力(フォース)を使え!』秋山眞人 共著 JMA・アソシエイツ 2014
『ダウジングって何ですか? 五感を越える。未知の領域へ、アクセスする。』加藤展生共著. ホノカ社, 2017.12
『生きてるって、幸せー! : Love & Peace Love編』山田スイッチ イラストと漫画. 地湧社, 2017.7
その他
出演
「知る楽 女(わたし)が愛した作家 太宰治 」(2009年10月 NHK教育テレビ)で太宰治について語る
ヒバクシャからの手紙(2013年8月、NHK)
脚注
注釈
出典
関連項目
外部リンク
2025
大賞
受賞
受賞
受賞
コチュ・オヤ(株式会社Oyraa 代表取締役社長)
受賞
受賞
受賞
受賞
森川春菜(オングリットホールディングス株式会社 代表取締役)
日経WOMAN特別賞
2024
大賞
受賞
受賞
受賞
粉川なつみ(Elles Films株式会社 代表取締役)
受賞
受賞
徳田和嘉子(ゆこゆこホールディングス株式会社 代表取締役社長)
受賞
堀野智子(株式会社ポーラ ビューティーディレクター)
日経WOMAN創刊35周年特別賞
2023
大賞
受賞
遠藤舞憂子(花王 株式会社化粧品事業部門マステージビジネスグループKATE)
受賞
受賞
近本あゆみ(株式会社ICHIGO 代表取締役CEO)
受賞
受賞
受賞
2022
大賞
中島瑞木(coly 代表取締役社長) 中島杏奈(coly 代表取締役副社長)
世界に希望を紡ぐ科学者賞
理系の新・ロールモデル賞
思いやり経営賞
子育てダイバーシティ賞
北川聡子(社会福祉法人 麦の子会 理事長・総合施設長)
心の揺らぎサポート賞
櫻本真理(cotree/コーチェット 代表取締役)
途上国の自立支援に貢献賞
循環型社会へのイノベーター賞
坂野晶(一般社団法人ゼロ・ウェイスト・ジャパン 代表理事)
2021
2020
大賞
準大賞
受賞
石川賀代(社会医療法人 石川記念会理事長、石川ヘルスケアグループ 総院長)
受賞
受賞
受賞
平田麻莉(一般社団法人プロフェッショナル&パラレルキャリア・フリーランス協会 代表理事)
受賞
水越由利子(江崎グリコ マーケティング本部 ベビー・育児マーケティング部 ブランドマネージャー)
特別賞
2019
大賞
再出発サポート賞
新・事業承継モデル賞
世界の子供を守る賞
ブレイクドラマ制作賞
イノベーティブ起業家賞
日本を伝えるメディア賞
子育て支援サポート賞
高塚清佳(新生企業投資 インパクト投資チーム シニアディレクター) 黄春梅(新生企業投資 インパクト投資チーム シニアディレクター)
特別賞
2018
大賞
人生100年時代のロールモデル賞
働き方改革サポート賞
超高齢化社会の希望賞
矢田明子 (Community Nurse Company 代表取締役)
共感型プロモーション賞
和気洋子(ヤフー コーポレートコミュニケーション本部 ブランドマネジメント室リーダー)
「アストロウーマン」の道開拓賞
特別賞
2017
大賞
弭間友子(東宝 映像本部 映像事業部 アニメ事業グループ 宣伝プロデューサー)
デザインものづくり賞
「ドボジョ」キャリア開拓賞
大西陽子(大林組 海外支店ジャカルタ高架橋工事事務所所長)
食ビジネス革新賞
イノベーティブものづくり賞
子育て家庭応援ビジネス賞
チーム2017賞
秋山正子 (NPO法人マギーズ東京 共同代表理事・マギーズ東京センター長)鈴木美穂 (NPO法人マギーズ東京 共同代表理事)
2016
大賞
メガヒットメーカー賞
次世代ものづくり賞
ベストマーケッター賞
藤原かおり(カルビー マーケティング本部 フルグラ事業部 事業部長)
未来をつくるサイエンティスト賞
髙橋政代(理化学研究所 多細胞システム形成研究センター網膜再生医療研究開発プロジェクト プロジェクトリーダー・眼科医)
情熱経営者賞
チェンジメーカー賞
2015
大賞
準大賞〈リーダー部門〉
準大賞〈キャリアクリエイト部門〉
山上遊(LIXIL 総合研究所 新事業創造部グローバル環境インフラ研究室 主幹)
入賞〈リーダー部門〉
入賞〈キャリアクリエイト部門〉
入賞〈ヒットメーカー部門〉
川村有里(シャープ 健康・環境システム事業本部 調理システム事業部 商品企画部 係長)小林靖子 (脚本家) 横手莉加(ライオン株式会社 ヘルス&ホームケア事業本部ビューティケア事業部)
2014
大賞<キャリアクリエイト部門>
準大賞<リーダー部門>
準大賞<ヒットメーカー部門>
入賞<リーダー部門>
山田由佳(パナソニック 先端技術研究所 エコマテリアル研究グループ グループマネージャー)
入賞<ヒットメーカー部門>
川上登美子(資生堂 国際事業部 アジアパシフィック営業部) 藤代智春(ピップ 商品開発事業本部 マーケティング部)
入賞<キャリアクリエイト部門>
2013
大賞<リーダー部門>
準大賞<ヒットメーカー部門>
白井明子(ローソン 広告販促企画部 兼CRM推進部アシスタントマネジャー)
準大賞<リーダー部門>
坪内南(一般財団法人 教育支援グローバル基金 理事・事務局長)
リーダー部門入賞
入賞<ヒットメーカー部門>
入賞<キャリアクリエイト部門>
遠藤貴子(株式会社つ・い・つ・い 代表取締役) 櫻井千秋(大塚製薬 常務執行役員ニュートラシューティカルズ事業部コスメディクス事業部門担当リーダー)鮫島弘子 (andu amet (アンドゥ アメット) 代表取締役)
2012
大賞
石井美恵子(日本看護協会 看護研修学校 認定看護師教育課程 救急看護学科 主任教員)
準大賞
森本千絵 (goen゜主宰 コミュニケーションディレクター アートディレクター)
準大賞
リーダー部門入賞
野坂千秋(味の素 執行役員 食品事業本部 食品研究所 商品開発センター長)
リーダー部門入賞
服部道江(大林組 新タワー建設工事事務所 副所長)
ヒットメーカー部門入賞
ヒットメーカー部門入賞
キャリアクリエイト部門入賞
ヒットメーカー部門入賞
特別賞
2011
大賞 1位
福島理恵子(東芝 研究開発センターマルチメディアラボラトリー 主任研究員兼エコテクノロジー推進室参事)
2位
3位
4位
日置真世(北海道大学 大学院教育学研究院附属子ども発達臨床研究センター助手/NPO法人地域生活支援ネットワークサロン理事兼事務局顧問)
5位
屋代浩子(フォルシア 代表取締役社長・最高経営責任者)
6位
7位
8位
長谷川歩(バンダイ ボーイズトイ事業部 ホビーチーム)
9位
熨斗麻起子(中国・深圳 可宝得環保技術有限公司 総経理)
10位
小林麻美(日本コカ・コーラ マーケティング本部 ウォーターカテゴリーウォーターグループマネジャー)
ヒットメーカー部門
二宮恭子(ポーラ 商品企画部 課長) 仁平知世(東宝 映像本部 映画企画部 プロデューサー)
キャリアクリエイト部門
白木夏子 (株式会社HASUNA 株式会社HASUNA 代表取締役) 高橋啓子(米国サンフランシスコのフランス料理店「EL PASEO」エグゼクティブ・シェフ)
2010
大賞 1位<リーダー部門>
西郷真理子 (都市計画プランナー/株式会社まちづくりカンパニー・シープネットワーク代表取締役)
2位<リーダー部門>
3位<キャリアクリエイト部門>
4位<リーダー部門>
5位<ヒットメーカー部門>
梶原奈美子(キリンビール マーケティング部 商品開発研究所 新商品開発グループ)
6位<キャリアクリエイト部門>
7位<リーダー部門>
8位<ヒットメーカー部門>
呉裕利子(花王 ファブリック&ホームケア事業ユニット ファブリックケア事業グループ シニア開発マネージャー)
9位<リーダー部門>
10位<ヒットメーカー部門>
吉本光里(松竹 映画宣伝部 宣伝企画室 宣伝プロデューサー)
今年の顔
福島みずほ (内閣府特命担当大臣(消費者及び食品安全、少子化対策、男女共同参画)湊かなえ (作家)
2009
大賞 1位<ヒットメーカー部門>
白井恵美(ユニクロ 執行役員 商品本部 ウィメンズMD部 部長)
2位<リーダー部門>
3位<ヒットメーカー部門>
4位<キャリアクリエイト部門>
5位<キャリアクリエイト部門>
須田久美子(鹿島建設 東京土木支店裏高尾JV工事事務所 副所長)
6位<ヒットメーカー部門>
7位<リーダー部門>
中橋恵美子(シャープ 健康・環境システム事業本部 調理システム事業部長)
8位<リーダ-部門>
9位<リーダー部門>
10位<ヒットメーカー部門>
特別賞
話題賞
2008
大賞 1位<リーダー部門>
2位<リーダー部門>
3位<リーダー部門>
4位<キャリアクリエイト部門>
小島幸子(クメール アンコール フーズ 代表取締役社長)
5位<ヒットメーカー部門>
海老澤香織(花王 ビューティケア事業ユニット プレミアム・ヘアケアグループ インバスグループ)
6位<ヒットメーカー部門>
7位<リーダー部門>
松村文代(東芝 産業システム社 事業開発推進統括部 課長代理)
8位<リーダ-部門>
吉高まり(三菱UFJ証券 クリーン・エネルギー・ファイナンス委員会 主任研究員)
9位<ヒットメーカー部門>
遠藤千咲(タカラトミー マーケティング統括本部 ニュープロダクトチーム)
10位<キャリアクリエイト部門>
特別賞
2007
大賞 1位<リーダー部門>
2位<リーダー部門>
3位<リーダー部門>
4位<キャリアクリエイト部門>
5位<ヒットメーカー部門>
6位<リーダー部門>
7位<キャリアクリエイト部門>
8位<リーダ-部門>
9位<ヒットメーカー部門>
鈴木里佳(三洋電機 パワーグループ モバイルエナジーカンパニー マーケティング部 マーケティング課 主任)
10位<ヒットメーカー部門>
特別賞
2006
大賞 1位<リーダー部門>
木山啓子(インテグレックス NPO法人ジェン(JEN)理事・事務局長)
2位<キャリアクリエイト部門>
3位<リーダー部門>
4位<ヒットメーカー部門>
郡司裕子(新潮社 出版部 文芸第二編集部副編集長)
5位<リーダー部門>
6位<リーダー部門>
7位<リーダー部門>
8位<リーダ-部門>
9位<ヒットメーカー部門>
平岡利枝(三菱電機 冷蔵庫製造部冷蔵庫先行開発グループマネージャー)
10位<ヒットメーカー部門>
高橋美由紀(日産自動車 マーケティング本部マーケティングダイレクターオフィス マーケティング・ダイレクター)
特別賞
話題賞
2005
大賞 1位<リーダー部門>
2位<ヒットメーカー部門>
3位<リーダー部門>
4位<リーダー部門>
5位<リーダー部門>
内出幸美(気仙デーサービスセンターグループホーム「ひまわり」総所長)
6位<リーダー部門>
関幸子(まちづくり三鷹 事業部企画事業 グループマネジャー)
7位<リーダー部門>
坂東敬子(ワコール ワコールブランド事業本部 コンフォートプロデューサー)
8位<ヒットメーカー部門>
9位<ヒットメーカー部門>
齋藤未来(ナムコ チームナンジャ「自由が丘スイーツフォレスト」ストアディレクター)
10位<キャリアクリエイト部門>
2004
大賞 1位<リーダー部門>
2位<リーダー部門>
3位<リーダー部門>
野田由美子 (プライスウオーターハウスクーパース・フィナンシャル・アドバイザー・サービス パートナー)
4位<ヒットメーカー部門>
5位<リーダー部門>
6位<リーダー部門>
名取美和(タイ・チェンマイHIV感染孤児施設「バーンロムサイ」代表)
7位<キャリアクリエイト部門>
8位<ヒットメーカー部門>
9位<ヒットメーカー部門>
10位<今年の顔>
2003
大賞 1位<リーダー部門>
2位<リーダー部門
3位<キャリアクリエイト部門>
堀木エリ子 (堀木エリ子&アソシエイツ代表 和紙プロデューサー)
4位<ヒットメーカー部門>
5位<ヒットメーカー/リーダー部門>
6位<リーダー部門>
小出寛子(日本リーバ 取締役 粧業品マーケティング本部長)
7位<今年の顔>
8位<リーダー部門>
9位<リーダー部門>
10位<今年の顔>
特別賞<今年の顔>
2002
大賞 1位<リーダー部門>
2位<ネット部門>
3位<リーダー部門>
4位<ヒットメーカー部門>
5位<リーダー/ネット部門>
6位<ヒットメーカー部門>
7位<ネット部門>
8位<カルチャー部門>
9位<キャリアクリエイト部門>
10位<カルチャー部門>
2001
大賞 1位<ヒットメーカー部門>
2位<リーダー部門>
3位<リーダー部門>
4位<脱・事務部門>
5位<カルチャー部門>
6位<ネット部門/リーダー部門>
7位<リーダー部門>
8位<ヒットメーカー部門>
9位<ネット部門>
10位<カルチャー部門>
2000
大賞 1位<ヒットメーカー部門>
2位<キャリア・起業家部門>
3位<ヒットメーカー部門>
4位<カルチャー部門>
5位<キャリア・起業家部門>
6位<ヒットメーカー部門>
7位<脱・事務部門>
8位<カルチャー部門>
9位<キャリア・起業家部門>
10位<ヒットメーカー部門>