田渕 久美子 (たぶち くみこ、1959年 6月28日 [1] - )は、日本 の脚本家 、作家 。島根県 益田市 出身[2] 。
矢島聰子事務所 [要出典 ] →プロダクション尾木 所属。
経歴
1959年、島根県益田市生まれ。
島根県益田中学校、島根県立益田高等学校 、共立女子短期大学 出身[3] 。雑誌社勤務、塾講師などを経験した後 [要出典 ] 、プログラマーとして働きながら[3] 、半年間、シナリオ専門学校(シナリオ作家協会 主催のシナリオ講座)に通う。その卒業時の作品「緑」が、新藤兼人 (映画監督・脚本家)に評価される。その直後の1985年、26歳の時一色伸幸 から依頼を受けて [要出典 ] 、科学アニメ『ミームいろいろ夢の旅 』でデビュー[3] 。以来、『ニュースの女』『殴る女』などの脚本を多数執筆[3] 。
2003年放送のNHK連続テレビ小説『さくら』で第11回橋田賞 受賞[2] 。
向田邦子新春ドラマスペシャル『冬の運動会』が第31回放送文化基金賞・テレビドラマ番組賞を受賞。その他、映画、舞台、ミュージカル、落語、狂言など多方面で活躍。
2008年のNHK大河ドラマ『篤姫』は日本のみならずアジア各国(特に台湾)で大ヒットする。『朝日新聞』2019年2月2日付のbeランキング「忘れられない大河ドラマ」アンケート結果では第1位となり、韓国より『篤姫』に功労賞が贈られる。
2009年 [要出典 ] 、島根県益田市名誉市民賞受賞[2] 。
2011年の大河ドラマ『江〜姫たちの戦国〜』の原作・脚本を手がける[2] 。
2009年より2019年まで5期10年間、TBS番組審議委員を務める。
2017年より、女性の生き方を支援する『女塾』の塾長を務める。
脚本家生活33年目を迎えた2018年、作品を生み出す傍ら、新しい才能を育てることを目的に『田渕久美子脚本塾』を設立。
2019年に朝の連続テレビ小説『さくら』の舞台の一つであった岐阜県飛騨市の観光大使に就任[4] 。
執筆の他、脚本塾や講演会など、多岐にわたって活動。
エピソード
WEBマガジンエッセーの中で、自分は物忘れが激しく、ついさっき会った人の顔や、自分で書いたドラマの登場人物の名前、ドラマで取り扱った幕末や戦国時代の歴史的事実もすっかり忘れてしまうと書いている[5] 。
家族
前夫との間にもうけた1男1女の母である。
1992年に結婚した最初の夫と、1999年のクリスマスイブに離婚したが、その後3年間は同居していた。
2006年に再婚した2番目の夫とは、大河ドラマ『篤姫』放送中の2008年10月に死別した。
作品
テレビドラマ
テレビアニメ
映画
舞台
とびらのむこうに(2000年・2001年、石西県民文化会館/2012年、グラントワ)
さくら(2003年、明治座 )
笑われたかった男(2005年、新宿コマ劇場)
オトコ・フタリ(2020年、シアタークリエ )
家族モドキ(2023年、シアタークリエ)
落語
狂言
作詞
「きみだけの道」(島根県益田翔陽高等学校 校歌)
「つながる心」(ドラマ『路~台湾エクスプレス~』主題歌、2020年)
出演
テレビ番組
ほか多数
ラジオ番組
「クリス松村の音楽処方箋」(NHK第一)2018年1月15日ゲスト出演
「夜のプレイリスト」(NHK FM)2019年10月2-6日まで5夜連続
ほか多数
著書
『彼女たちの結婚』(角川書店 )1997
『さくら 連続テレビ小説』(日本放送出版協会 NHKドラマ・ガイド)2002
『さくらとっておきの話(NHK出版 )2002
『脚本集 女神の恋』(ゴルト・ブレイン)2003
『女の道は一本道』(小学館 )2009 のち文庫
小説『江 姫たちの戦国 』上下巻(NHK出版)2009-10
『毎日が大河』(幻冬舎 )2011
『美女と男子』(NHK出版) 2015
小説『おね』上下巻(NHK出版)2016
『女塾』(主婦と生活社)2017
小説『ヘルンとセツ』(NHK出版) 2022
共著
脚注
^ “田渕久美子 ”. プロダクション尾木 . 2020年11月19日 閲覧。
^ a b c d “田渕久美子氏に「益田市名誉市民称号」を贈呈 ”. 益田市ホームページ . 益田市 (2016年3月25日). 2020年11月19日 閲覧。
^ a b c d “対談 21世紀の「和」で人づくり地域づくり ”. 島根県 (2002年). 2020年11月19日 閲覧。
^ “広報ひだ 2019年3月 No.182 ”. 飛騨市 (2019年3月). 2020年11月19日 閲覧。
^ Webマガジン幻冬舎: 田渕久美子 毎日が大河 第6回「忘却とは忘れ去ることなり」
^ “脚本家・田渕久美子氏、ドラマ『美女と男子』の結末は「原作と違います」 ”. ORICON STYLE (2015年6月4日). 2015年6月7日 閲覧。
^ 同23日も出演予定であったが、田渕のインフルエンザ発症のためキャンセル
^ 田渕脚本の大河ドラマ連動企画。『江』のあらすじ・見所を自らが語る。
外部リンク
2024
大賞 受賞 受賞 受賞
粉川なつみ(Elles Films株式会社 代表取締役)
受賞 受賞
徳田和嘉子(ゆこゆこホールディングス株式会社 代表取締役社長)
受賞
堀野智子(株式会社ポーラ ビューティーディレクター)
日経WOMAN創刊35周年特別賞
2023
大賞 受賞
遠藤舞憂子(花王 株式会社化粧品事業部門マステージビジネスグループKATE)
受賞 受賞
近本あゆみ(株式会社ICHIGO 代表取締役CEO)
受賞 受賞 受賞
2022
大賞
中島瑞木(coly 代表取締役社長) 中島杏奈(coly 代表取締役副社長)
世界に希望を紡ぐ科学者賞 理系の新・ロールモデル賞 思いやり経営賞 子育てダイバーシティ賞
北川聡子(社会福祉法人 麦の子会 理事長・総合施設長)
心の揺らぎサポート賞
櫻本真理(cotree/コーチェット 代表取締役)
途上国の自立支援に貢献賞 循環型社会へのイノベーター賞
坂野晶(一般社団法人ゼロ・ウェイスト・ジャパン 代表理事)
2021
2020
大賞 準大賞 受賞
石川賀代(社会医療法人 石川記念会理事長、石川ヘルスケアグループ 総院長)
受賞 受賞 受賞
平田麻莉(一般社団法人プロフェッショナル&パラレルキャリア・フリーランス協会 代表理事)
受賞
水越由利子(江崎グリコ マーケティング本部 ベビー・育児マーケティング部 ブランドマネージャー)
特別賞
2019
大賞 再出発サポート賞 新・事業承継モデル賞 世界の子供を守る賞 ブレイクドラマ制作賞 イノベーティブ起業家賞 日本を伝えるメディア賞 子育て支援サポート賞
高塚清佳(新生企業投資 インパクト投資チーム シニアディレクター) 黄春梅(新生企業投資 インパクト投資チーム シニアディレクター)
特別賞
2018
大賞 人生100年時代のロールモデル賞 働き方改革サポート賞 超高齢化社会の希望賞
矢田明子 (Community Nurse Company 代表取締役)
共感型プロモーション賞
和気洋子(ヤフー コーポレートコミュニケーション本部 ブランドマネジメント室リーダー)
「アストロウーマン」の道開拓賞 特別賞
2017
大賞
弭間友子(東宝 映像本部 映像事業部 アニメ事業グループ 宣伝プロデューサー)
デザインものづくり賞 「ドボジョ」キャリア開拓賞
大西陽子(大林組 海外支店ジャカルタ高架橋工事事務所所長)
食ビジネス革新賞 イノベーティブものづくり賞 子育て家庭応援ビジネス賞 チーム2017賞
秋山正子 (NPO法人マギーズ東京 共同代表理事・マギーズ東京センター長)鈴木美穂 (NPO法人マギーズ東京 共同代表理事)
2016
大賞 メガヒットメーカー賞 次世代ものづくり賞 ベストマーケッター賞
藤原かおり(カルビー マーケティング本部 フルグラ事業部 事業部長)
未来をつくるサイエンティスト賞
髙橋政代(理化学研究所 多細胞システム形成研究センター網膜再生医療研究開発プロジェクト プロジェクトリーダー・眼科医)
情熱経営者賞 チェンジメーカー賞
2015
大賞 準大賞〈リーダー部門〉 準大賞〈キャリアクリエイト部門〉
山上遊(LIXIL 総合研究所 新事業創造部グローバル環境インフラ研究室 主幹)
入賞〈リーダー部門〉 入賞〈キャリアクリエイト部門〉 入賞〈ヒットメーカー部門〉
川村有里(シャープ 健康・環境システム事業本部 調理システム事業部 商品企画部 係長)小林靖子 (脚本家) 横手莉加(ライオン株式会社 ヘルス&ホームケア事業本部ビューティケア事業部)
2014
大賞<キャリアクリエイト部門> 準大賞<リーダー部門> 準大賞<ヒットメーカー部門> 入賞<リーダー部門>
山田由佳(パナソニック 先端技術研究所 エコマテリアル研究グループ グループマネージャー)
入賞<ヒットメーカー部門>
川上登美子(資生堂 国際事業部 アジアパシフィック営業部) 藤代智春(ピップ 商品開発事業本部 マーケティング部)
入賞<キャリアクリエイト部門>
2013
大賞<リーダー部門> 準大賞<ヒットメーカー部門>
白井明子(ローソン 広告販促企画部 兼CRM推進部アシスタントマネジャー)
準大賞<リーダー部門>
坪内南(一般財団法人 教育支援グローバル基金 理事・事務局長)
リーダー部門入賞 入賞<ヒットメーカー部門> 入賞<キャリアクリエイト部門>
遠藤貴子(株式会社つ・い・つ・い 代表取締役) 櫻井千秋(大塚製薬 常務執行役員ニュートラシューティカルズ事業部コスメディクス事業部門担当リーダー)鮫島弘子 (andu amet (アンドゥ アメット) 代表取締役)
2012
大賞
石井美恵子(日本看護協会 看護研修学校 認定看護師教育課程 救急看護学科 主任教員)
準大賞
森本千絵 (goen゜主宰 コミュニケーションディレクター アートディレクター)
準大賞 リーダー部門入賞
野坂千秋(味の素 執行役員 食品事業本部 食品研究所 商品開発センター長)
リーダー部門入賞
服部道江(大林組 新タワー建設工事事務所 副所長)
ヒットメーカー部門入賞 ヒットメーカー部門入賞 キャリアクリエイト部門入賞 ヒットメーカー部門入賞 特別賞
2011
大賞 1位
福島理恵子(東芝 研究開発センターマルチメディアラボラトリー 主任研究員兼エコテクノロジー推進室参事)
2位 3位 4位
日置真世(北海道大学 大学院教育学研究院附属子ども発達臨床研究センター助手/NPO法人地域生活支援ネットワークサロン理事兼事務局顧問)
5位
屋代浩子(フォルシア 代表取締役社長・最高経営責任者)
6位 7位 8位
長谷川歩(バンダイ ボーイズトイ事業部 ホビーチーム)
9位
熨斗麻起子(中国・深圳 可宝得環保技術有限公司 総経理)
10位
小林麻美(日本コカ・コーラ マーケティング本部 ウォーターカテゴリーウォーターグループマネジャー)
ヒットメーカー部門
二宮恭子(ポーラ 商品企画部 課長) 仁平知世(東宝 映像本部 映画企画部 プロデューサー)
キャリアクリエイト部門
白木夏子 (株式会社HASUNA 株式会社HASUNA 代表取締役) 高橋啓子(米国サンフランシスコのフランス料理店「EL PASEO」エグゼクティブ・シェフ)
2010
大賞 1位<リーダー部門>
西郷真理子 (都市計画プランナー/株式会社まちづくりカンパニー・シープネットワーク代表取締役)
2位<リーダー部門> 3位<キャリアクリエイト部門> 4位<リーダー部門> 5位<ヒットメーカー部門>
梶原奈美子(キリンビール マーケティング部 商品開発研究所 新商品開発グループ)
6位<キャリアクリエイト部門> 7位<リーダー部門> 8位<ヒットメーカー部門>
呉裕利子(花王 ファブリック&ホームケア事業ユニット ファブリックケア事業グループ シニア開発マネージャー)
9位<リーダー部門> 10位<ヒットメーカー部門>
吉本光里(松竹 映画宣伝部 宣伝企画室 宣伝プロデューサー)
今年の顔
福島みずほ (内閣府特命担当大臣(消費者及び食品安全、少子化対策、男女共同参画)湊かなえ (作家)
2009
大賞 1位<ヒットメーカー部門>
白井恵美(ユニクロ 執行役員 商品本部 ウィメンズMD部 部長)
2位<リーダー部門> 3位<ヒットメーカー部門> 4位<キャリアクリエイト部門> 5位<キャリアクリエイト部門>
須田久美子(鹿島建設 東京土木支店裏高尾JV工事事務所 副所長)
6位<ヒットメーカー部門> 7位<リーダー部門>
中橋恵美子(シャープ 健康・環境システム事業本部 調理システム事業部長)
8位<リーダ-部門> 9位<リーダー部門> 10位<ヒットメーカー部門> 特別賞 話題賞
2008
大賞 1位<リーダー部門> 2位<リーダー部門> 3位<リーダー部門> 4位<キャリアクリエイト部門>
小島幸子(クメール アンコール フーズ 代表取締役社長)
5位<ヒットメーカー部門>
海老澤香織(花王 ビューティケア事業ユニット プレミアム・ヘアケアグループ インバスグループ)
6位<ヒットメーカー部門> 7位<リーダー部門>
松村文代(東芝 産業システム社 事業開発推進統括部 課長代理)
8位<リーダ-部門>
吉高まり(三菱UFJ証券 クリーン・エネルギー・ファイナンス委員会 主任研究員)
9位<ヒットメーカー部門>
遠藤千咲(タカラトミー マーケティング統括本部 ニュープロダクトチーム)
10位<キャリアクリエイト部門> 特別賞
2007
大賞 1位<リーダー部門> 2位<リーダー部門> 3位<リーダー部門> 4位<キャリアクリエイト部門> 5位<ヒットメーカー部門> 6位<リーダー部門> 7位<キャリアクリエイト部門> 8位<リーダ-部門> 9位<ヒットメーカー部門>
鈴木里佳(三洋電機 パワーグループ モバイルエナジーカンパニー マーケティング部 マーケティング課 主任)
10位<ヒットメーカー部門> 特別賞
2006
大賞 1位<リーダー部門>
木山啓子(インテグレックス NPO法人ジェン(JEN)理事・事務局長)
2位<キャリアクリエイト部門> 3位<リーダー部門> 4位<ヒットメーカー部門>
郡司裕子(新潮社 出版部 文芸第二編集部副編集長)
5位<リーダー部門> 6位<リーダー部門> 7位<リーダー部門> 8位<リーダ-部門> 9位<ヒットメーカー部門>
平岡利枝(三菱電機 冷蔵庫製造部冷蔵庫先行開発グループマネージャー)
10位<ヒットメーカー部門>
高橋美由紀(日産自動車 マーケティング本部マーケティングダイレクターオフィス マーケティング・ダイレクター)
特別賞 話題賞
2005
大賞 1位<リーダー部門> 2位<ヒットメーカー部門> 3位<リーダー部門> 4位<リーダー部門> 5位<リーダー部門>
内出幸美(気仙デーサービスセンターグループホーム「ひまわり」総所長)
6位<リーダー部門>
関幸子(まちづくり三鷹 事業部企画事業 グループマネジャー)
7位<リーダー部門>
坂東敬子(ワコール ワコールブランド事業本部 コンフォートプロデューサー)
8位<ヒットメーカー部門> 9位<ヒットメーカー部門>
齋藤未来(ナムコ チームナンジャ「自由が丘スイーツフォレスト」ストアディレクター)
10位<キャリアクリエイト部門>
2004
大賞 1位<リーダー部門> 2位<リーダー部門> 3位<リーダー部門>
野田由美子 (プライスウオーターハウスクーパース・フィナンシャル・アドバイザー・サービス パートナー)
4位<ヒットメーカー部門> 5位<リーダー部門> 6位<リーダー部門>
名取美和(タイ・チェンマイHIV感染孤児施設「バーンロムサイ」代表)
7位<キャリアクリエイト部門> 8位<ヒットメーカー部門> 9位<ヒットメーカー部門> 10位<今年の顔>
2003
大賞 1位<リーダー部門> 2位<リーダー部門 3位<キャリアクリエイト部門>
堀木エリ子 (堀木エリ子&アソシエイツ代表 和紙プロデューサー)
4位<ヒットメーカー部門> 5位<ヒットメーカー/リーダー部門> 6位<リーダー部門>
小出寛子(日本リーバ 取締役 粧業品マーケティング本部長)
7位<今年の顔> 8位<リーダー部門> 9位<リーダー部門> 10位<今年の顔> 特別賞<今年の顔>
2002
大賞 1位<リーダー部門> 2位<ネット部門> 3位<リーダー部門> 4位<ヒットメーカー部門> 5位<リーダー/ネット部門> 6位<ヒットメーカー部門> 7位<ネット部門> 8位<カルチャー部門> 9位<キャリアクリエイト部門> 10位<カルチャー部門>
2001
大賞 1位<ヒットメーカー部門> 2位<リーダー部門> 3位<リーダー部門> 4位<脱・事務部門> 5位<カルチャー部門> 6位<ネット部門/リーダー部門> 7位<リーダー部門> 8位<ヒットメーカー部門> 9位<ネット部門> 10位<カルチャー部門>
2000
大賞 1位<ヒットメーカー部門> 2位<キャリア・起業家部門> 3位<ヒットメーカー部門> 4位<カルチャー部門> 5位<キャリア・起業家部門> 6位<ヒットメーカー部門> 7位<脱・事務部門> 8位<カルチャー部門> 9位<キャリア・起業家部門> 10位<ヒットメーカー部門>