ネットイヤーグループとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 組織・団体 > 企業・法人 > 企業・法人 > 渋谷区の企業 > ネットイヤーグループの意味・解説 

ネットイヤーグループ株式会社

"インタラクティブマーケティング"と呼ばれるインターネット技術特性活かした新しアプローチマーケティング戦略策定から実施。企業のブランド構築とビジネスゴールを達成することが事業ミッション。 
1) マーケティング戦略コンサルティング:ITを活用した新しアプローチマーケティング戦略ブランド戦略チャネル戦略サイト戦略 
2) サイトガバナンスコンサルティング:組織体制ガイドライン作成業務規定など大企業サイト統治全般 
3) ウェブサイト設計構築運用コーポレートサイトECサイト携帯サイトなど各種ウェブサイト設計構築運用周辺業務支援 
4) インタラクティブコンテンツ制作:プロモーションサイト、Flashコンテンツ映像などブランド訴求するクリエイティブ企画制作 
5) プロモーション&マーケティングオペレーション:ブログメールケータイSEMなどインタラクティブメディア特性活かしたプロモーションおよびマーケティング業務企画制作運営 
6) ウェブソリューション開発ブログ顧客DBコンテンツ管理ECなどウェブシステムの設計開発運用 
7) ログ解析アクセスログ解析代行およびコンサルティングログ解析システム選定導入支援運用

事業区分 経営コンサルティング・アドバイザー 広告マーケティング システム設計開発
代表者 石黒不二代
本社所在地 150-8512
東京都 渋谷区 桜丘町26-1 セルリアンタワー5F
企業URL http://japan.zdnet.com/company/20013516/
設立年月日 1999年07月07
上場区分 上場
従業員数 120
子会社・関連会社 エル・エス・コンサルティング,ネットイヤークラフト,トリビティー,電通ネットイヤーアビーム,ネットイヤームーヴ
主要株主 ソラン,大和SMBCキャピタル
決算期 3月
資本金 423,250,000
売上高 1,600,000,000
経常利益 110,000,000


※「ZDNet Japan 企業情報に関するお問い合わせこちら

ネットイヤーグループ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/22 08:10 UTC 版)

ネットイヤーグループ株式会社
Netyear Group Corporation.
種類 株式会社
市場情報
東証グロース 3622
2008年3月6日上場
略称 ネットイヤー、NGC
本社所在地 日本
104-0061
東京都中央区銀座2-15-2
KR GinzaⅡ
設立 1999年7月7日
業種 情報・通信業
法人番号 5010401094866
事業内容 SIPS、デジタルマーケティング、新規事業開発
代表者 代表取締役社長 CEO 廣中龍蔵
資本金 5億7,096万円(2024年3月現在)
売上高 単体:36億31百万円(2024年3月期)
純資産 単体:27億517百万円
(2024年3月31日現在)
総資産 単体:31億89百万円
(2024年3月31日現在)
従業員数 単体:189 名
(2024年3月31日現在)
決算期 3月31日
主要株主 株式会社NTTデータ 48.51%
石黒不二代 7.08%
(2024年3月31日現在)
関係する人物 小池聡創業者)、石黒不二代(創業者)、佐々木裕彦、林田敏之
外部リンク https://www.netyear.net/
テンプレートを表示

ネットイヤーグループ株式会社: Netyear Group Corporation.)は、東京都中央区本社を置く日本企業で、NTTデータ子会社[1]

概要

  • デジタルテクノロジーを駆使し、デジタルマーケティングに関するコンサルティング、デジタルコンテンツの企画制作、システム開発、マーケティングツールなどを通じ、企業経営の進化とエンドユーザーとのエンゲージメント強化の支援をしている。
  • 電通国際情報サービスの米国部門におけるマルチメディア&インタラクティブメディア部がNetyear Group, Inc.として分社化。その後MBOを実施して独立を行う。Netyear Group, Inc.の子会社として日本でネットイヤー・ナレッジキャピタル・パートナーズ株式会社を設立、2000年に、ネットイヤーグループ株式会社と社名を変える。その後2003年7月に株式譲渡や減増資を行いソラン株式会社の関連会社となる。
  • 企業のeビジネス戦略の課題に対して提案を行い、課題解決とウェブ制作および運営を行っていくSIPSと呼ばれる事業を展開している。

沿革

  • 1999年7月 - 米Netyear Group, Inc.の子会社として、ネットイヤー・ナレッジキャピタル・パートナーズ株式会社を設立。
  • 2000年1月 - ネットイヤーグループ株式会社に社名変更。
  • 2003年2月 - マクロメディア株式会社とリッチインターネットアプリケーションの市場開拓について、戦略的提携を結ぶ。
  • 2003年7月 - 第三者割当増資を行い、ソラン株式会社の連結子会社となる。
  • 2006年1月 - ソラン株式会社との合弁でトリビティー株式会社(後のネットイヤーゼロ株式会社)を設立。
  • 2006年9月 - ウェブ制作・運用に特化した子会社、ネットイヤークラフト株式会社を設立。
  • 2007年4月 - モバイルサイト専門の子会社、ネットイヤームーヴ株式会社を設立。
  • 2007年8月 - 環境省の環境マネジメントシステム「エコアクション21」の認証を取得。
  • 2008年3月 - 東京証券取引所マザーズに上場。ソラン株式会社の持分法適用関連会社となる。
  • 2009年1月 - 株式会社トライバルメディアハウスの株式を取得し子会社化。
  • 2010年4月 - 株式会社モバプロネットの株式を取得し子会社化。
  • 2010年10月 - モバプロネットがネットイヤームーヴを吸収合併し、ネットイヤーモビー株式会社に商号変更。
  • 2011年4月 - 主要株主である筆頭株主のソラン株式会社が合併し、TIS株式会社となる。
  • 2011年5月 - セールスフォース・ドットコムと資本・業務提携を締結。
  • 2011年5月 - 本社を東京都港区赤坂に移転。
  • 2013年1月 - ネットイヤークラフトがネットイヤーモビーを吸収合併。
  • 2013年8月 - 日本技芸(後のrakumo株式会社)の株式を取得し子会社化。
  • 2014年2月 - ネットイヤーグループがネットイヤーゼロを吸収合併。
  • 2014年2月 - 本社を東銀座に移転。
  • 2016年3月 - コニカミノルタビジネスソリューションズ株式会社(2016年4月、コニカミノルタジャパン株式会社に吸収合併)がTIS株式会社から保有全株式を取得。コニカミノルタがその他の関係会社となる[2]
  • 2016年12月 - ネットイヤーグループがネットイヤークラフトを吸収合併[3]
  • 2017年8月 - rakumo株式会社の全株式を売却。
  • 2019年3月 - NTTデータ株式公開買付けにより議決権所有割合ベースで48.52%の株式を取得し、実質支配力基準により親会社となる。コニカミノルタジャパン株式会社は保有全株式を応募し、同社との資本関係がなくなる[4]
  • 2021年4月 - 株式会社トライバルメディアハウスの全株式を売却
  • 2022年4月 - 東京証券取引所の市場区分の見直しにより、東京証券取引所マザーズからグロース市場に移行

不祥事・事件

企業のサービスを非難

2012年7月12日、ソーシャルメディアマーケティング支援を手がける子会社のトライバルメディアハウスは、「LINEのソーシャルネットワーク化の先にあるもの? SNS難民は救われ、mixiは死ぬ」と題した、ソーシャルネットワーキングサービスの戦略の比較を説いた社員の独自記事を掲載した[5]。同日19時ごろ、「記事タイトル・内容に関して行き過ぎた表現があった」として記事の内容を変更し、謝罪文を公開した[6]。その後、ミクシィにも謝罪を行った[5]

脚注

外部リンク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

「ネットイヤーグループ」に関係したコラム

  • 株式の投資判断とされる配当利回り変化率とは

    株式の投資判断とされる配当利回り変化率とは、現在の配当利回りが、過去の配当利回りと比べてどのくらい変化したかをパーセンテージで表したものです。配当利回りは、次の計算式で求めることができます。配当利回り...

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ネットイヤーグループ」の関連用語

ネットイヤーグループのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ネットイヤーグループのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ZDNetZDNet
Copyright ASAHI INTERACTIVE, Inc. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのネットイヤーグループ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS