産業再生機構とは? わかりやすく解説

さんぎょうさいせい‐きこう〔サンゲフサイセイ‐〕【産業再生機構】

読み方:さんぎょうさいせいきこう

金融と産業一体的再生進めるために、平成15年2003預金保険機構の下に設立され政府関与株式会社企業再生が可能であるにもかかわらず金融機関間で調整困難なために再生計画進まない案件について、機構が非メーンバンクから債権買い取り集約化を行うほか再生計画設立のため中立的な立場から調整を行うのに加えて再生支援のための融資保証等を行った平成19年20073月解散


産業再生機構(さんぎょうさいせいきこう)(Convention on International Trade in Endangered)

企業再生を担うために新しく設置される予定機関

銀行から不良債権切り離すとともに不振企業再生推進するために創設予定されている機関の名称。政府金融再生プログラム盛り込まれ設立準備進んでいる。

不良債権抱え銀行融資先企業ついて、産業再生機構は「再生可能」か「再生困難」かの再生可能性見極める再生困難と判断され企業については、銀行不良債権整理回収機構RCC)に移し法的整理などの方法債権回収する

また、産業再生機構に再生可能と判断され企業は、金融支援などの方法経営再建手助けする。このとき、小口分散した融資について産業再生機構が各銀行から買い取り主力銀行メーンバンクとともに再建計画迅速な実施を図る。

関連キーワード「整理回収機構RCC)」

(2002.11.21更新


産業再生機構

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/24 08:06 UTC 版)

株式会社産業再生機構
Industrial Revitalization Corporation of Japan
種類 株式会社
市場情報 非上場
略称 IRCJ
本社所在地 日本
東京都千代田区丸の内3-3-1
設立 2003年4月16日(2007年3月15日解散)
事業内容 事業の再生支援
代表者 代表取締役社長CEO 斉藤 惇
資本金 505億07百万円(2006年3月31日現在)
総資産 4342億72百万円(2006年3月31日現在)
決算期 3月31日
主要株主 預金保険機構
外部リンク 閉鎖
テンプレートを表示

株式会社産業再生機構(さんぎょうさいせいきこう)は、株式会社産業再生機構法に基づき、2003年から2007年の4年の間だけ存在した日本特殊会社。2003年4月16日設立され、2007年6月5日に清算結了して消滅している。

預金保険機構株式の過半数を保有するものとされていた。金融再生プログラムの一環。スウェーデンセキュラムをモデルにして作られた。

概要

日本の産業の再生と信用秩序の維持を図るため、有用な経営資源を有しながら過大な債務を負っている事業者に対し、事業の再生を支援することを目的とし、そのために、債権買取り、資金の貸付け、債務保証、出資などの業務を営んだ。再生支援の決定は、事業者と債権者たる金融機関の連名による支援申請を前提としていた。

主として、金利減免などを実施した「要管理先」債権を、非主力取引銀行から設立後2年間(2005年3月末まで)のうちに割引価格で集中して買い取り主力取引銀行と協力して債務の一部免除、デットエクイティスワップ(債務の株式化)などで再建を進めるというものであった。債権や株式は、3年以内(2008年3月末まで)に新しい再建スポンサーに売却し、不採算事業の整理などの事業の再構築を実行していた。

当初は5年限定の組織とされていたが、同機構の支援が予定よりも早く進み、対象事業者への支援が全て終了したことから、1年早く2007年3月15日をもって解散し、清算会社に移行。同年6月5日をもって清算結了した。存続期間中におよそ312億円を納税、解散後の残余財産の分配により更に約432億円を国庫に納付したため、国民負担は発生しなかった。職員のうち公務員の占める割合は1割程で、他は民間出身者が占めていた。

主な事例

2004年2月16日、経営の苦しいカネボウの再建策として発表されていた、化粧品事業の花王への売却を取り止め(カネボウ化粧品として分社化)、産業再生機構へ再建を委ねることになった。

また、ダイエーは民間主導の経営再建を主力取引銀行3社の要望などから取り下げて機構を利用した再建を実施することを同年10月13日の取締役会で正式に決定し、調整が続いていたが、12月28日、正式に産業再生機構への支援申し込みが行われた。

対象事業者

活動期間中、再生支援が決定した事業者は計41社。

運輸

建設・不動産

観光

卸売・小売

鉱業

その他

解散後の推移

社長の斉藤惇は、東京証券取引所社長に就任。

機構解散後も事業再生に携わる職員は多い。

テレビ番組

脚注

出典

  1. ^ 過去の栄光を捨てろ! 〜企業再生のサムライたち〜 - テレビ東京 2004年5月11日

関連項目

外部リンク


「産業再生機構」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「産業再生機構」の関連用語

産業再生機構のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



産業再生機構のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
時事用語のABC時事用語のABC
Copyright©2025 時事用語のABC All Rights Reserved.
マネーパートナーズマネーパートナーズ
Copyright © 2025MONEY PARTNERS CO,LTD All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの産業再生機構 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS