バッドバンクとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > ビジネス > 新語時事用語辞典 > バッドバンクの意味・解説 

バッドバンク

英語:bad bank

財務状況悪化した金融機関から不良資産引き受けるために、公的資金によって設立される資産管理会社

バッドバンクが不良債権受け皿となり、不良債権金融機関から切り離されることで、財務状況さらなる悪化信用危機食い止めることができる。

日本におけるバッドバンクの例としては、産業再生機構などを挙げることができる。

2011年10月11日現在、ギリシア国債大量に保有していたことから事実上経営破綻陥った大手銀行デクシアに対してベルギー政府はバッドバンクを設立してデクシア不良債権引き受けさせ、再編を図る方針決定している。

バッドバンク

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/08/22 02:47 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

バッドバンク英語: bad bank)とは、金融危機に際して設立され、公的資金を使って金融機関の不良債権を買い取る資産管理会社を指す。事業を継続するグッドバンクgood bank、良い銀行)と、清算される資産を保持するバッドバンク(悪い銀行)に新旧分離を行うことにより、金融システムの維持を目指す手法である。

意義

金融機関のもつ不良債権が増えると、その担保となっている資産の市場に担保流れの供給が過剰となり価値の過剰な下落が発生する。すると、資産の評価額が下落することでさらに金融機関の資産内容が悪化する悪循環に陥り、最終的には市場の機能が失われ、金融システムの崩壊を招く(信用収縮)。それに対し、公的資金を使って、価格を査定し買い取りを行うことで、市場の回復を行い、金融システムの崩壊を防止する。

短所

この政策は様々な理由で理解の得がたい政策であり、提案されても実現に時間がかかることがある。以下のような論点がある。

  • そもそも、不良債権の額が国家ですら負担しきれない規模になっている場合がある。国家を巻き込んで債務不履行を起こしかねない。
  • 富裕な銀行家を庶民の払った税金で救済するのかという国民感情の問題。
  • 民間がとったリスクを国家に負わせる結果となるモラル・ハザードの問題。
  • 国家の介入により市場を歪めているという点では一般の市場介入と変わりがない。高く買い取り過ぎた場合、つけは国民に回る。
  • 公的資金の投入された金融機関の経営者は国から厳しい経営責任を問われることが多く、そうでなくとも損失を確定させられる事により株主から経営責任を問われる。

実施例

日本

韓国

  • 韓国資産管理公社(KAMCO)

アメリカ合衆国

スウェーデン

フィンランド

  • アーセナル

マレーシア

  • ダナハルタ

フランス

  • 換金シンジケート団(Consortium de. Réalisation: CDR)

アイルランド

  • 国家資産管理機構(NAMA)

関連項目

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「バッドバンク」の関連用語

バッドバンクのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



バッドバンクのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
新語時事用語辞典新語時事用語辞典
Copyright © 2025 新語時事用語辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのバッドバンク (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS