公的資金とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 政治 > 財政 > 資金 > 公的資金の意味・解説 

こうてき‐しきん【公的資金】

読み方:こうてきしきん

国や地方自治体が、政策一環として民間金融機関企業など投入する財政資金のこと。


公的資金(こうてきしきん)(public money)

最終的に税金根拠とする国の資金

金融市場などで調達される民間資金対し政府部門から拠出される資金のことを公的資金という。一定の政策目標達成のために使われることが多い。

不良債権の処理などによって経営圧迫されている銀行資本には、一部に公的資金が入っている。普通株よりも配当などを優先的に受けられる代わりに株主としての議決権がない「優先株」を国が引き受けているのだ。

公的資金を注入する目的は、銀行自己資本比率対すBIS規制を守るため。銀行資産査定担保評価厳しくすると、自己資本比率低下心配されることから、公的資金の注入論議に結びついている

銀行対す公的資金の注入は、これまで2度ほど行われた1回目1998年のことで、大手銀行など21行に約2兆円が注入された。その後公的資金の注入受けた日本長期信用銀行当時)と日本債券信用銀行当時)が一時国有化されるなどの事態至ったため、1999年2回目公的資金の注入が行われた。このとき、大手銀行など15に対して約7兆円の規模だった。

(2002.12.06更新


公的資金

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/04 18:33 UTC 版)

公的資金(こうてきしきん)とは、地方公共団体またはこれらに準ずる者が企業に注入する資金である。なお外国では公的資金(: public fund)のような表現はあまり用いられず、より直接的にtaxpayer moneyあるいはtax money、つまり「税金」と表現される場合が多い。ただし、直接の税金であるとは限らず、各国の中央銀行や各国の預金保険機構などの政策金融機関による特別融資という形式をとる場合がある。

経営破綻、または自己資本比率が低下し、経営が破綻する恐れのある金融機関債務超過に陥った企業、特に第三セクターに対して投入されることがある。

後の経営状態の改善によって利益が生じた時点で国庫などに返還回収されると期待されるが、公的資金の注入を行っても経営が破綻してしまう場合もあり、その場合、失政やの無駄遣いなどと批判される。

日本の金融機関への注入

金融機能の再生のための緊急措置に関する法律(金融再生法)や預金保険法に基づいて預金保険機構が金融機関の破綻処理を行う際に、受け皿となる金融機関または預金保険機構の委託を受けて債権の買い取りを行う整理回収機構に対しての資金援助という形で投入されたり、金融機能の安定化のための緊急措置に関する法律(旧安定化法)や金融機能の早期健全化のための緊急措置に関する法律(早期健全化法)や金融機能の強化のための特別措置に関する法律(金融機能強化法)等に基づく資本注入のための劣後債優先株式の購入資金の貸付けという形で投入されたりする。

なお、優先株式の形で投入された資金は、2期連続で優先株が無配当になるなど一定の条件で議決権を持つ普通株式へ転換することで実質的に国有化され、経営陣の更迭など、経営への介入が行われる。

資金援助としては、平成4年から平成23年までの間に延べ182件、25兆4,648億円が投入された。このうち、国債の償還(使用)により10兆4,326億円が手当てされ、現段階で国民負担として確定している[1]

資本注入としては、平成12年から平成27年までの間に延べ54件(34の金融機関)、12兆3,809億円が投入された。このうち、足利銀行は優先株式の発行による計1,050億円の資本増強措置を受けていたが、平成15年9月中間決算において債務超過となったために、優先株式は、その大部分をき損することになった。最終的には、平成18年2月に残余財産の分配27億円を受け、処分損1,022億円が生じた[2]

公的資金の返済状況

平成19年度末時点での公的資金未返済行は10行あり、その残高は計3兆3,840億円である[3]

平成23年度末時点での公的資金未返済行は18行であり、その残高は計2兆1,233億円である[4]。東日本大震災の影響により資本増強措置を受けた金融機関が増えている。

平成27年6月に、りそな銀行及びあおぞら銀行が相次いで公的資金を完済し、日本における金融危機時に公的資金が注入された大手銀行で、完済していないのはSBI新生銀行だけとなった。

令和3年度末時点で公的資金を注入されている金融機関は27[5]あり、残高は7,225億円である。

令和4年度末時点で公的資金を注入されている金融機関は23[6]あり、残高は6,595億円である。

令和5年度末時点で未返済の金融機関は21[7]{銀行7(SBI新生、東和、豊和、きらやか、仙台、筑波、東北)、信用金庫4(宮古、気仙沼、石巻、あぶくま)、信用組合9(山梨県民、ぐんまみらい、東京厚生、横浜幸銀、釧路、滋賀県)、その他1(全国信用協同組合連合会)}あり、その残高は約億円である。

金融機関の国有化

金融機関における国有化には大きく分けて2つあり、1つはすでに破綻した金融機関や破綻の恐れがある金融機関に対して破綻処理・金融再生のために行うものであり、もう1つは優先株式による資本注入を受けていた金融機関が配当を出せず普通株式へ転換されたため結果的に国が過半数の議決権を得るものである。

国有化された金融機関

平成10年10月 日本長期信用銀行(金融再生法)

同年12月 日本債券信用銀行(金融再生法)

平成15年5月 りそな銀行(預金保険法)

同年11月 足利銀行(預金保険法)

令和6年6月 じもとホールディングス(金融機能強化法)

脚注

関連項目


公的資金

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 04:52 UTC 版)

みずほ銀行」の記事における「公的資金」の解説

2005年新商品開発などによる経費率収益力改善不良債権最終処理や、公的資金の早期完済などを掲げたChannel to Discoveryプラン発表した。これ以降は、重複店舗一段統廃合再配置進めたまた、不良債権処理加速化しみずほフィナンシャルグループ設立時計上した巨額赤字処理を以ってほぼ終え、公的資金の返済(旧興銀旧住金融専門会社への不良債権処理に関する追徴課税取り消しによる税還付2800億円を充当)等により、信用力一時に比べ向上した2006年7月4日には、三菱UFJフィナンシャル・グループMUFG)に続いて公的資金は全額完済され、同年11月8日親会社であるみずほフィナンシャルグループニューヨーク証券取引所 (NYSE) に上場したバブル経済崩壊後はじめて邦銀グループNYSEの上場を果たした

※この「公的資金」の解説は、「みずほ銀行」の解説の一部です。
「公的資金」を含む「みずほ銀行」の記事については、「みずほ銀行」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「公的資金」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「公的資金」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



公的資金と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「公的資金」の関連用語

公的資金のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



公的資金のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
時事用語のABC時事用語のABC
Copyright©2024 時事用語のABC All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの公的資金 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのみずほ銀行 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS