公的資金の完済とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 公的資金の完済の意味・解説 

公的資金の完済

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/03 09:55 UTC 版)

みずほフィナンシャルグループ」の記事における「公的資金の完済」の解説

経営一定安定した2005年4月には中期経営戦略発表し不良債権処理伴って複雑化したグループ機構簡素化公的資金早期完済ニューヨーク証券取引所NYSE)への上場とコンプライアンス徹底プライベート・バンキング社会的責任などの充実掲げた2006年7月4日には傘下行に注入され公的資金総額2兆9490億円)を完済。この時期にみずほ100万前後の値を付け3年底値から18倍近い上昇遂げた。さらに同年11月8日をもってNYSE上場した1989年三菱銀行に続くものであり、バブル崩壊後初の邦銀進出となったみずほコーポレート銀行2006年中に海外5拠点新設しみずほ銀行国内芦屋市への再進出始めとしてみずほインベースターズ証券みずほ銀行拠点「プラネットブース」設置数増加させた。こうして金利収入・非金利収入引き続き伸長したものの、大口融資先であったオリエントコーポレーション赤字転落に伴い、再び引当金積み増し迫られ2007年3月決算では4期ぶりの減益となった同時に2006年3月ゼロ金利政策解除逆風となって利鞘収益改善期待により上昇していた株価失速し70 - 80万円台で推移した一方優先出資証券による増資自己資本比率が12.48%に改善したこともあり、ムーディーズによる格付2006年5月7日Aa引き上げられた。

※この「公的資金の完済」の解説は、「みずほフィナンシャルグループ」の解説の一部です。
「公的資金の完済」を含む「みずほフィナンシャルグループ」の記事については、「みずほフィナンシャルグループ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「公的資金の完済」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「公的資金の完済」の関連用語

公的資金の完済のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



公的資金の完済のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのみずほフィナンシャルグループ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS